春日部工業高校柔道部監督のブログ

春日部工業高校柔道部監督のブログ

春日部工業高校柔道部ならびに監督の柔道に関する活動を報告します♪

今日は選抜4名を連れて、山梨学院大学へ行って来ました。

 

山梨学院大学への出稽古は、2007年9月に東北高校OB・畠山実さん(当時山梨学院大学3年生)と西武台高校OB・分須孔明さん(当時同大学1年生)が本校に練習に来て下さったことがきっかけです。

 

■その時の様子はこちら

山梨学院大学生 来校! | 春日部工業高校柔道部監督のブログ (ameblo.jp)

 

最初の出稽古が2008年で、以来2009年、2011年、2012年、2013年、2014年、2016年、2017年、2018年、2019年、2020年(2月・9月)、2023年、2024年と回を重ね、今回が15回目となりました。

 

今日の練習には法政大学の西山一心選手も参加しており、「いつもひとりで来られるんですか?」とお聞きしたら「今日、初めて来ました」とのこと。ひとりで他大学に出稽古に行くのは、かなりメンタルが強くないと出来ないことだと思います。気合いが入った武者修行の姿を拝見して、たいへん勉強になりました。

 

練習内容は、元立ち形式の乱取り4分5本を3セットがメインでしたが、井上潤哉コーチのご配慮で本校生全員が元立ちを経験させていただき、生徒たちは強い大学生相手によく頑張っていました。

 

練習の前と後には、鹿児島立明桜館高校出身の向井健人さん、冨迫正也さん、吉川巧真さんがわざわざ挨拶に来てくれましたので、春日部のおみやげ(塩マドレーヌ)をお渡ししたら「田原先生からです」と、鹿児島の芋焼酎をいただいてしまいました。「お湯割りにすると美味しいそうです」とのことでしたので、早速、今夜、ありがたくいただきます♪

 

本校から初めて山梨学院大学に入学した深田義英さんが、あっという間に4年間を終えてこの春卒業します。深田さんの学年はコロナ禍で春の大会が実施されないまま無理矢理引退させられた学年なので、それでもみんな柔道を嫌いにならず、大学まで行ってよく頑張ったなと思います。深田さんをはじめ、4年生の皆さんのこの先の人生でのご活躍をお祈りいたします。

 

今日は西田孝宏総監督、西田泰悟監督、関根健寿コーチが不在でしたが、男女の練習の全権をまかされた井上潤哉コーチ、そして大学生のみなさん、今日もたいへんお世話になり、ありがとうございました♪

 

「会えたらいいな」と思っていたら会えました♪

(和泉桜音さん(土浦日大高校OG))

 

田原幸一先生、芋焼酎ありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

明桜館高校OBの皆さん

 

深田義英さんと宇井大葵さん(本校OB)

 

練習後の記念撮影

 

本校の寒稽古は、3年生は部活動の第一線を退いているため、「期間中、必ず1回は来てね」と話しています。


ところが今冬は3年生の荒井悠汰くんが頑張って皆勤したので、ご褒美に焼肉きんぐ杉戸店に行って来ました。もちろん食べ放題の中では一番お値段が高いプレミアムコースをご案内しました。


コロナ禍で春の大会がなくなったまま引退させられた玉沖聖河キャプテンの代(2021年3月卒業)も、3年生の何人かが頑張って皆勤したので、ご褒美に焼肉きんぐのプレミアムコースにご案内したことがありましたが、今年の3年生は荒井くんただひとりでした。やはり「寒さ」と「眠さ」には勝てなかったのだろうと思います。


荒井くんは埼玉県警察の採用試験に合格したので、4月から警察学校に入校します。


「警察学校でがっちり鍛えられるから、来られる時には練習に来て、体を作っておいた方がいいぞ」とアドバイスしましたが、彼はそれを忠実に守っています。


荒井くんはもともと自主的に平成国際大学に武者修行に行くなど、気持ちの強さと実行力は抜群なので、4月からも頑張ってくれると思いますし期待しています。


久しぶりの焼肉きんぐプレミアムコースは、たいへん美味しくいただきました。焼肉きんぐのスタッフの皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。


わかる人だけわかるネタですが、荒井くんの卒業祝はJR古河駅そばの丸萬餃子に決まりました。今からとても楽しみです♪














丸萬餃子(外観)


マニアにはたまりません♪



標記大会は、1月20日(月)~ 21日(火)の2日間、さいたま市大宮武道館で行われました。この大会の個人試合の優勝者と団体試合の優勝校は、3月19日(水)~ 20日(木)に日本武道館で行われる全国高等学校柔道選手権大会の出場権を獲得します。なお、埼玉栄高校(男子団体)は前年度全国優勝のため推薦で全国大会出場となり、この大会には出場していません。

 

初日の個人試合には、本校からは東部地区予選会を勝ち抜いた9名がエントリーしました。しかしながらインフルエンザが猛威を振るっていたこともあり、1名が大宮武道館まで来ながら体調不良で医療機関に行き、欠場となりました。

 

試合が始まってみるとさすがに県大会だけあって、出ている選手はみんな強く、出場した本校の8名中7名が初戦敗退、81kg級の岡野鳳太郎くんだけが初戦を突破して次の試合で優勝者に敗れ、県16強で終わりました。

 

2日目の団体試合は、本校は2回戦からの登場でした。初戦は秩父農工科学高校に5-0で勝ちましたが、続く3回戦で今大会3位の立教新座高校に1-3で敗れ、団体試合も県16強で終わりました。

 

個人試合、団体試合ともに振り返ると、まだまだ力不足であることを感じます。一方で、見事な技を炸裂させた選手が何人もいたので、明るい光も見えています。春の大会で好結果が得られるように、みんなで力を合わせて、冬にしっかり頑張りたいと思います。

 

大会中、応援に来て下さった保護者の皆様に感謝を申し上げるとともに、引き続きの応援をお願い申し上げます。そして選手のみなさん、応援のみなさん、年が明けて寒稽古に始まり、今日までお疲れ様でした。「負けは新たなスタート」、春にいいことがあるように、みんなで頑張りましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝9時半から練習でしたが、標記・小室真吾さん(修盟館)、旭雄大くん(會田道場)、小林翔志郎くん(會田道場)の3名が練習に来てくれました。


本校柔道部は埼玉県教育委員会の指示を守り、部活動週5日制として、木曜日と日曜日を練習休みとしています。


校内を見ると部活動週5日制を守っていない部はあるのですが、生徒たちに「決まりは守ろう」と話している以上、柔道部は100%、週5日制を守っています。


今週は月曜日と火曜日(1月20〜21日)が大会のため木曜日と土曜日を練習休みとして、日曜日の今日、大会直前の調整練習を行いました。


今日は大会当日のウォーミングアップのあとに、乱取り4分×5本と試合のラスト1分を想定した攻撃練習(1分乱取り×3本)をやりましたが、来校者の皆さんのおかげでいい練習ができました。感謝を申し上げます。


明日から埼玉県高等学校柔道選手権大会ですが、現段階ではインフルエンザなどによる体調不良者は出ていません。このまま無事に大会が迎えられることを願うばかりです。


小室さん、旭くん、小林くん、今日も練習に来ていただき、ありがとうございました。今日は大会前日のため短い練習で申し訳なかったのですが、またのお越しをお待ちしております♪


小室真吾さん・旭雄大くん・小林翔志郎くん



今日は2020年に52歳の若さで亡くなった矢島芳夫先生の命日です。

 

矢島先生は常に柔道衣に着替えて稽古され、高段者大会にも毎年出場され、いよいよ六段に昇段したところでお亡くなりになりました。

 

まだまだ高段者大会に出たかっただろうと思うと、さぞかし無念だったことと思います。

 

私も生徒が稽古する時には必ず柔道衣に着替えていますが、着替えるたびに「そう言えば矢島先生も必ず着替えてたなー」と思い出して、矢島先生の分も稽古を頑張ろうと思います。

 

あらためて、矢島先生のご冥福をお祈りいたします。合掌。

 

在りし日の矢島芳夫先生

今日は平成28年(2016年)に34歳の若さで亡くなった増田大輔さんのお墓参りに行って来ました。

 

増田さんは、私が幸手高校に異動した平成11年(1999年)に高校3年生で、地元・幸手の會田道場の出身です。

 

当時の幸手高校は部員が少なかったためよく出稽古に行きました。異動したばかりの私は「早く仲良くなろう」と生徒たちに話し、出稽古に行けば必ず帰りにラーメンを食べて、いろいろと話をしたことを思い出します。

 

お墓参りに行けば必ず墓誌を見るのですが、彼のお父様も34歳で亡くなっており、偶然とは言え、言葉を失ってしまいます。

 

増田さんのお墓に来る時はいつも不思議と好天なのですが、今日も眩しいくらいにいい天気でした。

 

これからも健康に気をつけて彼の分まで生きて、またいろいろと墓前に報告したいと思いました。

 

あらためて、増田大輔さんのご冥福をお祈りします。合掌。

 

 

檸檬堂のレモンサワーを供えました♪

 

眩しいくらいの好天でした♪

今日は平日にも関わらず、標記・水野 淳さんが年始の挨拶にお越しになりました。水野さんにお目にかかるのは昨年11月15日以来2回目です。

 

◾️11月15日のブログはこちら

 

 

 

実は水野さんは12月10日にも年末の挨拶でご来校いただいたのですが、私は不在でお会いできませんでした。

 

たまたま春日部近辺に来られているということでカレンダーをお持ちいただいたのですが、この日の私は第2回 柔道グランドスラム天理で、ドキドキしながら天理大学に向かっていました。

 

いただいたカレンダーは柔道場に掲示しましたが、日めくりカレンダーなので、毎日1枚はがす時に、必ず水野さんを思い出します。

 

「なるほど!日めくりカレンダーには毎日思い出してもらう効果があったのか!」とあらためて勉強になりました。さすが営業マンですね。

 

11月15日の時には会議室で接客したのですが、柔道経験者の水野さんには柔道場を見ていただきたいと思い、今日は柔道場にご案内しました。

 

柔道場では、短時間でしたが柔道談義で盛り上がり、「今度は夜のパトロールでご一緒しましょう♪」となってお別れしました。

 

水野さん、今日もご来校いただきありがとうございました。夜のパトロールを楽しみにしております♪

 

放課後の練習には、杉戸農業高校の猪狩龍輝くんが練習に来てくれました。

 

猪狩くんは今は部員がひとりで、年末も本校に練習に来ようと思っていたのにインフルエンザになり、寝込んでしまったのだそうです。

 

部員がひとりで日常的に柔道の練習ができないのに、頑張って柔道を続けている猪狩くんに敬意を表します。猪狩くん、うちでよければいつでも練習に来てくださいね♪

 

遅れて来た猪狩くんが練習に合流して「さあ、これから乱取りだ」という時に、本校1年生の佐藤優斗くんから「足のケガが痛いので乱取りはやめておきたいです」と申し出がありました。

 

「何だったらできそう?」

「打ち込みならできます」

「わかった。じゃあふたりで打ち込みをやるか!」

 

ということで、みんなが乱取りをしている横でふたりで打ち込みをしましたが、乱取りが終わった時点で打ち込みは280本ずつでした。

 

「なんだかキリが悪いな。あと20やって300本にするか!」「はい!」

 

この時の生徒の返事は「はい」か「イエス」か「わかりました」しかないのですが、柔道界あるあるの流れでふたりとも300本打ち込みをしたので、寒いのに額(ひたい)からは汗が流れていました。

 

埼玉県高等学校柔道選手権大会まであと5日。体調管理に気をつけて上手に調整練習をして、大会当日を迎えたいと思います。

 

佐藤くんとの打ち込み300本は、私もまだまだいけることを教えてくれました。

「佐藤くん、次は500本いくか!」「はい!」

「猪狩くんもやるか!」「はい!」

「水野さんも一緒にいかがですか?」「はい!」

(最後の部分は全てフィクションですが、柔道界での返事は「はい」か「イエス」か「わかりました」です)(笑)

 

水野さんといただいたカレンダー♪

 

 

連休最終日の今日は朝9時半から練習でしたが、次の方々が練習に来てくれました(順不同)。

◾️石本匡史先生率いる県立浦和高校の皆さん

◾️岡村照久先生率いる花咲徳栄高校の皆さん

◾️修盟館・小室真吾さん

◾️北海道大学OG・後藤飛名さん

◾️久喜柔道クラブ・須藤瑠粋くん

◾️幸手柔道クラブ・松尾幸音くん、田中海凛くん、宮内琉汰くん、松尾漣音くん

◾️日曜柔道正強塾・澤頭樹くん

◾️本校OB・山田聖さん

 

今日は元立ち形式の乱取り4分×5本×3セットがメインの練習でしたが、社会人も高校生も小中学生も元立ちを経験していただき、みんなよく頑張っていました。

 

驚くべきは小室さんで、なんと15本全部を元立ちしていました。さすがです(拍手)。

 

私も宮内くん、花咲徳栄高校の小川さん、松尾漣音くんに乱取りをお願いしましたが、久しぶりに組み合った宮内くんの組み力と体幹の強さに驚きました。とても中学1年生とは思えません。

 

1月20日(月)〜 21日(火)の埼玉県高等学校柔道選手権大会まで、ちょうど1週間となりました。インフルエンザが大流行しているので、大会当日、誰が出られるのかわかりませんが、とにかく最善を尽くして調整したいと思います。

 

本日お越しいただいた皆様、ご来校ありがとうございました。おかげさまでいい練習ができました。またのお越しをお待ちしております♪

 

後藤飛名さん

 

元立ち15本の小室真吾さん

 

山田 聖さん(ふたりとも大爆笑)

 

どうしてこんなに笑ってるんでしょうね(笑)

 

練習後の記念撮影

 

標記大会は、さいたま市見沼区堀崎町の大宮武道館で行われました。

 

この大会には、男子30名、女子16名がエントリーして、3月9日(日)に神奈川県川崎市の「カルッツかわさき」で行われる関東柔道選手権大会・関東女子柔道選手権大会への出場権を争いました。

 

私は本校にも練習に来てくれている実業団SENKOの皆さんの応援で来ましたが、昨年、皇后盃全日本女子柔道選手権大会に出場している実績が評価されて、小野華菜恵選手と佐藤果選手は推薦で関東女子柔道選手権大会への出場権が与えられました。

 

SENKOの玉置桜選手は初戦で今日の優勝者と対戦し、「技あり」を先制しますが4回目の指導が与えられて、惜しくも反則負けとなりました。

 

同じくSENKOの向江紗良選手は52kg級ながら自分よりも大きい相手に果敢に立ち向かい、準決勝で敗れますが敗者復活戦を制して、嬉しい関東女子柔道選手権大会出場権の獲得となりました(2年連続2回目)。

 

大宮武道館の畳は古く、試合をやるには適さないくらい滑りました。事実、足が滑って偽装的な攻撃に見えてしまい、指導が与えられた選手もいました。

 

1月20日(月)〜 21日(火)には、この会場で埼玉県高等学校柔道選手権大会が行われます。

 

どうしようもないのですが、畳で足が滑って試合の勝ち負けが変わることがないように願っています。今日、試合した選手は、本当にたいへんそうでした。

 

結びに、大会開催に向けて諸々の準備をされた関係者の皆様に敬意を表するとともに、出場した選手の皆様の健闘を讃えます。今日もたいへんおつかれさまでした♪

 

 

 

 

淑徳大学・坂本桃葉選手のお兄様は本校OBです♪

 

昨日も一緒だった池田圭佑さん♪

 

対戦中の坂本桃葉選手

 

泣く子も黙る赤岡志保審判員

 

SENKO名物(笑)激励スイーツの争奪戦♪

 

今日もたいへんおつかれさまでした♪

今日は早起きをして、午前8時からの平成国際大学の練習に参加してきました。平成国際大学への出稽古は2023年4月5日以来です。

 

◾️2023年4月5日のブログはこちら

 

 

 

今日は1・2年生14名中、体調不良者を除く12名で参加してきました。

 

本校生は、大学生相手に乱取り15本をよく頑張っていました。私も平成国際大学OBで社会人1年目の池田圭佑さんに久しぶりに乱取りをお願いして、それはそれは激しい乱取り稽古をやらせていただきました。

 

 

本校にとって平成国際大学は卒業生がたいへんお世話になっており、頻繁に出稽古でお世話になっているつもりでしたが、前回の出稽古からあっという間に1年9ヶ月もたっており、反省しています。

 

来月も出稽古をお願いして大学側のスケジュール決定待ちですが、久しぶりの平成国際大学への出稽古は「早起きして来て、本当によかった」と実感できるものでした。

 

久保潤二郎監督、吉田平コーチ、OBの池田圭佑さん、そして大学生の皆様、今日もたいへんお世話になり、ありがとうございました♪

 

ちなみに吉田コーチは修徳高校のご出身なので、小林幹佳さん(全柔連)、伊藤裕希さん(埼玉県警察)、長谷川靖さん(土浦日大高校)、長倉友樹さん(SENKO)、福地賢志郎さん(皇宮警察)など、錚々たる修徳高校出身者の話で盛り上がり、まるで私も修徳高校出身だったかも知れないと勘違いするくらいでした(笑)。

 

 

 

 

 

池田圭佑さん

 

吉田 平コーチ

 

練習後の記念撮影