■ 会社が勝ち残るには経営のルールを知る | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

皆さんこんにちは、鈴木です。

会社が成功するためには【お金】のことは【言っては】いけません。【身につけておく】ものです。

【キャッシュフロー経営】と言っておきながら何を言っているのか?と思うかもしれませんね。

ただ、会社がうまくいくには【お金】のことを【言っては】いけない。【身につける】。

なぜなら、お金お金と言っている人にはお金は入ってこないから・・・それも大いにあります。

それだけではなく、

成功している人の本や話を聞いても、決してお金のことは多くは語らないはずです。

ビジョン、理念、クレドやミッション、考え方、環境整備・・・などの大切さについて、言葉は違えど口々に言っているはずです。

そうなのです。やはり、【お金】のことは【2の次】なのです。

なぜか?

【お金】のことは、【当たり前】のことだからです。

経営をゲームでたとえると、【お金】は【ルール】にあたります。知っていて当然のこと。だから語られません。

お金は【ルール】。【ルール】を一生懸命話しても誰も聞きません。ゲームの勝ち方を聞きたい。

ビジョン、理念、クレドやミッション、考え方、環境整備・・・など、これは勝ち方の話です。

ただこれは【ルール】を知っているのが【前提】です、【ルール】をしっているのは【当たり前】のことだからです。

麻雀でいえばルールは役と点数の数え方ですね。役と点数の数え方を知らなければ麻雀は絶対に勝てません。一緒です。

ルールだから、とくに取り立てることではないのですね。

成功している経営者はお金のこと、そのルールのことを知らないか、というと、全くそんなことはありません。

経営の数字の読み方、とらえ方は半端ないくらい長けています。言わない、語らないだけです。

お金のルールを知ってるからこそ、経営に勝っているといっても過言ではありません。

ただ、これをお読みの中小企業の社長さん、幹部のあなたは、経営において【ルール】である【お金】のことをよくわかっているでしょうか?

お金、利益、売上、借入の関係、・・・。数字のことになるとなかなか・・・よくわかっていない、というのが本音だと思っています。

会社経営において、【お金】はゲームでいうところの【ルール】です。

【ルール】を知ったからといってゲームには勝てませんが、【ルール】を知らなければゲームは絶対に勝てません。

【ルール】を知って勝ち残る経営を!。これが【キャッシュフロー経営】の本質です。

【ルール】は【あえて言う】ものではなく、【身につけておくもの】ですね。

今年は午年。ウマくいきます。(笑)

遅くなりました。あけましておめでとうございます。ブログも滞り気味でしたが、本年は間を空けないように書いていきます(笑)

本年もよろしくお願いします。