やれないことは書かない | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

皆さん、こんばんは。社員も巻き込む財務コンサルタント “経営計画が会社を強くする” 浜松の経営計画専門 税理士 鈴木崇之です。いつもありがとうございます。


経営計画で失敗するパターンは、立派なものを作りすぎることです。いわゆるカッコいいそれっぽい経営計画です。


これは、経営計画で成功している会社を真似しておこる失敗です。


最初は経営計画をどう作っていいかわからないため、まず、成功している会社を真似するのはいいのですが、、、多く真似しすぎて書きすぎてしまうパターンです。


成功してる会社のような歴史、積み重ねがないため、急にできるわけがありません。ほとんどができない。


できないだけなら0のままなのですが、、。逆に書いてあってもやらなくていいと社員は考えます。


お題目だけ。経営計画なんてなくていい。逆効果。経営計画を作ったことがマイナスへ進んでしまいます。


こんな経営計画なら作らないほうが良い。


これが多くの会社で経営計画を作らなく理由でもあります。


ではどうすれば良いか。


やれないことは書かないことです。やることだけを書く。


ペラペラになってしまう?


それでいいです。


A4 1枚からスタートすることをお勧めします!


それだとさびしい?


そんな場合は、自分の好きな人の言葉とか、価値観、考え方を経営計画書に会社の用語集のように書いてしまう。これ、お勧めです!


経営計画書にはやらないこと、やれないこと、できないこと絶対に書かないでください。


経営計画書は会社の明文化した憲法にしないとけないのです!



浜松 浜松市 税理士 社員を巻き込む小さな会社を強くする経営計画・財務改善のことなら