◆経営に生かす会計講座・・・はじめに | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

【経営に活かす会計講座・・・はじめに】


こんにちは、浜松の税理士 フランチャイズ/スモールビジネス専門 鈴木崇之です。いつもありがとうございます。


この厳しい時代、会計を知らずに経営をすることはあまりにも危険です。多くの中小企業をみて痛感します。


バブル期のように、放っておいても売上ができ、放っておいて利益が出た時代も確かにありました。


ただ、売上も右肩上がりには期待できる時代ではありません。


だからこそ、利益体質、利益の出る仕組みを作っていく必要があります。


利益体質、利益の出る仕組み作りにおいては、会計の力が大きな柱となります。会計の知識というより、会計的な思考や知恵が非常に重要になります。


ただ、そんな中小企業の経営にあって、決算書などの会計の役割はどうでしょか?


決算書などの会計は、【税務申告のために行うもの】【銀行の借入をする際に必要なもの】であり、


【過去の結果論で経営に役立たない】【決算書を見ても意味がよくわからない】という中小企業の経営者の声が聴こえてきます。


これは、私自身一会計人として反省するとともに、何としても、少しでも経営に役立たせるための、経営に生かす会計を発信していく必要があると痛感しています。


確かに、決算書をただ見ているだけでは経営は良くなりません。


また、経営分析をして○○比率何パーセントだから・・。


上場企業の株を買うのならともかく、中小企業の経営者がいくら自分の会社の経営分析○○比率を分析しても、経営にうまく活かせないことは周知の事実です。


会計数字自体は静かな静的なものです。それを経営現場に使うには、動きのある動的なものとし、過去ではなく現在から未来の経営に活かす必要があります。


経営計画、経営分析などと大上段に構える必要もなく、かしこまる必要もありません。


経営者や社員の人がちょっとした会計的な考えを持つことで、行動が変わり、経営の生産性や利益率も大幅に変わります。


これは、中小企業の経営者・ビジネスリーダーの方のための、少し泥臭い、経営現場で生かすための会計講座です。

 

少しでも中小企業の経営に生かすことができれば幸いです。どうぞご覧下さい。



浜松 鈴木崇之税理士事務所