経営と将棋 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

こんにちは。浜松市の税理士鈴木です。いつもありがとうございます。


経営と将棋。原理原則は全く同じなのですね。将棋の羽生名人の『決断力』を再度読んだのですが、そう思います。


経営者の仕事は決めること。決めることは捨てること。


羽生名人曰く。将棋の決め手は、決断力。直観、読み含めて常に指し手を決断。対局中は決断の連続。その決断の一つ一つが勝負を決する。


同じです。


決断する。捨てるには、考え方が大切。一流の人は一流の考え方をしています。考え方を鍛えないといけないのですね。


決断力をつけるには。いろいろなことが書かれています。ぜひ一度お読みくださいね。少し紹介しますと。


・知識は知恵に変えてこそ自分の力になる。・・まずは自分の頭で考えることが大切。


・一つの局面での指し手は80通りくらい・・大部分を捨てて候補手を2、3手に。カメラでフォーカスする感じ。


・情報が増えるほど、迷路にはまる。


・直観の7割は正しい。


・いかに捨てるかが重要・・生きた情報を学ぶには、進行している将棋をそばで皮膚で感じ、対戦者と同時進行で考えること。現場では将棋の鮮度が違う。


・・・

ヒント満載です。是非どうぞ。