◆プロになれとはいえない | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

◆読書ノート



・・・私は数年前から内弟子をとりはじめました。・・・



○「プロになりませんか」とはいえない

・・・問題は、こんな簡単な死活がわからないのに、大型の難解定石を打っている。

そのアンバランスさ。・・・いびつ・・


・・・・勉強の順序が逆・・。この少年のレベルでは、二間にとび出す。それだけで十分。

・・指導者がわるかったのかもしれない。いや、きっとそうでしょう。・・・



○いいものをもっている

・・・自己主張しているのです。

それがいい結果をもたらすかどうかは、まったく問題にならない。

うまくいってもほめられないし、まずくしても非難されません。


ましてや、勝ち負けなどはどうでもいいことです。

私は彼等の声(碁の声)をできるだけたくさん聞きたいので、


置き石を減らして打つことにしています。

・・・彼等はたくさんのことが主張できるはずです。


・・・感じ、考えて、そうした。自分の力で碁を考えているからです。


・・・大事なことは次の2つです。

・誰かに教えられたような借り物でない、自分の力で一局を歩くということ。

・基本的なヨミの力があること。


碁の上達にプロもアマもありません。

・・プロもアマも同じこと・・


        『趙治勲 囲碁とっておき上達法』より



いろいろなことに共通すると思います。



基本と、自分の考え。



指導する立場からみても忘れてはいけない。



基本。と

信念ある自己流。

確かアーノルドパーマーか青木功か??


「信念ある自己流は信念なき正当に勝る。」アーノルドパーマーでした。



~読書・雑感です~