養子の数は何人まで良い? | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

「養子の数は何人まで良いの?」

意外と聞かれます。



答えは、「何人でも良い。」です。



民法上、何人でもOKですが、

相続税法上でも何人でもOKです。



ただ、相続税法では、

法定相続人の数が多いほど、計算が有利になるため、

その法定相続人の数計算上

養子の数を制限しているのです。



以前はその制限はなかったのですが、

養子縁組を使った租税回避が横行したため、制限が加わりました。



こうして税法は複雑になっていくのですが・・



養子の数は何人でもOKです。

ただ、相続税法での法定相続人の数計算上

その数としてカウントされないということです。



実子がいる場合は、養子のカウントは1人まで。

実子がいない場合は、養子のカウントは2人までです。



養子について制限のある規定は、

①相続税の基礎控除をするについての制限

生命保険金と死亡退職金についての非課税枠の計算

③相続税の2割加算の計算

3つです。



内容については省きますが、

頭の片隅においておいて下さいね。