有子(ゆうし)曰(いわ)く、
和を用(もっ)て貴(とうと)しと為(な)す。
おはようございます。
有子=孔子の弟子
孔子ではなく、弟子の言った言葉です。
曰く=いわく となるようです。
孔子曰く=孔子のたまわく となっています。
「礼の基本は、和がもっとも貴い。
聖徳太子が17条憲法を制定したとき、第1条に“和を以て貴しとなす”と引用している。
倭(やまと)は和に通ずる。
古来の日本は“和(やわ)らぎ睦(むつ)み合う”君子の国をめざした。」
和を用て、貴しと為す。
今日の論語、暗唱します!