子曰(のたまわ)く、
賢(けん)なるかな回(かい)や。
一箪(いったん)の食(し)、一瓢(いっぴょう)の飲(いん)、
陋巷(ろうこう)に在(あ)り。
人は其(そ)の憂(うれ)いに堪えざるに、回や其の楽しみを改めず。
賢なるかな回や。
賢=偉い
回=顔(がん)回:孔子の第1の弟子
一箪(いったん)の食(し)=竹わりご一杯のご飯
一瓢(いっぴょう)の飲(いん)=ひさご1つの水
陋巷(ろうこう)に在(あ)り=せまい路地で貧乏暮らしをしている
人は其(そ)の憂(うれ)いに堪えざるに=他の人ならば、そのつらさに耐えられないであろうに、
回や其の楽しみを改めず=顔回は少しもつらいとは思わず、むしろその生活を楽しんでいる。
賢なるかな回や=実に顔回は偉いものだ
孔子が弟子である顔回をほめている句です。
少し長いですが。聞いたことあります。
賢なるかな回や!