どうも!
最近、SNSを見てると毎週誰かしらのライブや何かしらのイベントが行われています。
推し活だったり、イベントでいろいろ買ったり、キラキラした世界ですな(他人事ですがw)
30代になってから喜怒哀楽の感情が希薄になった気がします。
ライブに行っても大声ではしゃげないと思います。
そういう意味ではSNSで楽しそうにしてる人を見てはいいなと思ってます。
自分は漫画を読んだり、サブスクの動画サービスでドラマや映画、アニメを見たりなかなかに
インドアな休日を送ってますねwww
--------------------
さて、
スマホの普及で学生時代が終わるとあまり手書きで漢字を書かなくなってるなと感じます。
たまにメモ用紙などに手書きで書くと常用漢字でも
あれ?これで合ってる?
と不安になることがあります。
まあ読むのには不自由してないのでいいかなとも思ってますけど
--------------------
本題なんですが、クイズ番組とかで見たこともないような漢字を目にします。
花の名前だったり、野菜の名前や動物の名前だったりするわけですが
普段だったらカタカナで書いてあるような名称の漢字が出てきます。
クイズ番組はクイズ番組として知識を競ってるので別にいいとは思いますけど
そもそも「難漢字」って必要?
と感じます。
新聞やネットニュースで書く時は何かの名称を漢字で書けるとしても
多くの人が見たこともない漢字はカタカナやひらがなで書かれていると思います。
例えば、
甘藍→キャベツ
鸚哥→インコ(鳥)
顰蹙→ひんしゅく
とかです。
このような漢字…
見たことないんですけどいりますか?
なんて思います。
まあ広辞苑とかに載せる時に必要になるんですかね。
例えにあげた難しい漢字は書けないし読めないしで日常生活に不要だと思ってしまいます…
確かに文章がすべてひらがなだった場合は読みにくいと思うので漢字は必要だと思いますが
「超・難漢字」はいらんだろ
と思ってしまいます。
外国人の中には
「日本語はひらがな、カタカナ、漢字の3種類があって難しい」と言われているとたまに聞きます。
文章が読み手に伝わればいいのでわざわざ難しい漢字を使う意味もないですし
なんのためにあるのかなとふと思いました。
じゃあ!また!
--------------------
P.S
有村架純さんの写真集が出るということで即座に予約しました!
行ったことはないですが
アイドルや声優がやってるらしいイベント
本人が直接限定のブロマイドやら生写真やらを渡してくれる「お渡し会」もあるそうですが
何万人申し込むんだろ?
倍率1000倍とかになりそうですねwww
TYPE:Aは写真集とメッセージカード
TYPE:Bは写真集とフォトプリントTシャツとクリアフォトカード
となってるみたいですね。
表紙が可愛い!