どうも!

あんそろじーです。


まーた間があきましたね。


貧乏性が出て漫画アプリのチケットの期限が切れるー!


といってアプリで漫画を読んだり、


最近、「radiko」のアプリを入れましてラジオを聞いてました。


バックグラウンドで聞けるのでスマホでほかのことをしながら聞けるのがいいですね!


「YouTube PREMIUM」はお金をケチって入ってないので(笑)


YouTubeはバックグラウンドでは再生されないのでradikoはとてもありがたいです!


ラジオって昔からありますけど今もまだ衰退せずにあるって凄いですね。


いまのラジオは動画(映像あり)のものもあってパーソナリティーの表情も見られていいなと思います。


パーソナリティーのかたからしたら映像も見えるというのはどうなんでしょう?


ヘアセットや化粧をしなくてはならないのでやはり手間なんですかね?


--------------------

さて、


WBCの視聴率がすごいですね。


イタリアに勝利おめでたいですね!


WBCは日本代表だけでなく対戦国の裏話もかなりTVでやってるのでおもしろいです!


明日、対戦するメキシコの監督はエンゼルスの一塁コーチ、先発予定もエンゼルスの選手という


大谷選手と同チームのかたが何人かいるみたいですね(笑)


--------------------

ところで


バスケットボールはスポーツとして始まったときにはリングが充分な高さにあったと思います。


当時は2mの人間はいなかったんじゃないかなと思います。


さらに、今後も2mを超える人間は出てこないと思ってたんだと思います。


だからリングがあの高さでも公平だったんだと思います。


ですが数百年が経ち、人類の食事や科学も進化していまでは2m前後の選手がいます。


アメリカでも日本でもダンクシュートできる選手が普通にいますからね。


--------------------

ですが!


野球の…あの距離…


1塁から2塁までの距離って誰が考えたんですかね?


ベーブ・ルース選手の時代から野球はあったと思いますし盗塁もルールとしてあったのかなと思います。


あの頃は人間の走る速さやボールを投げるスピードもいまとは違うと思います。


ですがいまでも盗塁は野球選手の中でも足の速い選手がギリギリセーフになるかアウトになるかの場合が多いと思います。


ほんとに誰が考えたんですかね?(笑)


・ピッチャーマウンドからキャッチャーのいるホームベースまでの距離


1塁から2塁もしくは2塁から3塁までの距離


・人間がボールを投げる速度


・人間が走る速さ


簡単に言うとこの4つが関係してるわけですが大昔に考えられたにしては絶妙すぎる距離ですよね。


昔のひとは凄いなと思いました。



じゃあ!また!



--------------------

P.S


ぼくは女優の浜辺美波さんが好きなんですが特撮や仮面ライダーにはまったく興味が無いので


「シン・仮面ライダー」


見に行くか迷ってます。


キャストのかたが仮面ライダーシリーズのどれが好きかをインタビューで答えてましたが


自分は…まず…仮面ライダーシリーズには…


何があるの?

レベルです…


幼稚園や小学校低学年の頃は特撮は見てましたが仮面ライダーは見てなかったんですよね…


仮面ライダーとは?



Blu-rayレコーダーの容量には限界があるのでまだ見てない作品でも


見たい!

もしくは

見るかもしれない


作品はBlu-rayに焼くんですが1枚1枚透明のCDケースに入れておくとかなりかさばるんですよね。


これが最近重宝しています!