レンタルコミック
1冊88円(税込)
10冊以上で1冊あたり77円(税込)
はかなりありがたいと思うんです。

あんそろじーです。
自分は小学生の高学年と中学生のときはクラブチームで硬式テニスをしていました。
高校3年では部活でやっていました。
関東大会、全国大会まで進んでました。
テニスの「ロジャー・フェデラー選手(スイス)」の引退式が日本でも行われましたね。
フェデラー選手はテニスの歴史上でNo.1の選手と言われていて世界ランキング1位だった連続期間、累計期間が最も長かった選手ですね。
テニス界の神様であり、スイスの英雄!です。
礼儀正しくて紳士で誰からも愛される選手でしたね。
自分が中学生の頃から世界ランキング1位だった気がします。
イチロー選手もそうですが、数少ない大好きな選手引退はとても寂しいです。
誰しもが通る道だとしても、もうプレーする姿がTVで見られないなんて…
1つの時代が終わった気がします。
いまでもウィンブルドンの決勝戦を録画したビデオ(VHS)を持っています。
2003年〜2022年まですべて録画してあります。
VHS→DVD→Blu-rayと変わっていきましたね。
時代の流れを感じます。
錦織圭選手も来ていて、久しぶりにTVで元気そうな錦織選手を見ることができて嬉しかったです。
錦織選手はテニスをやっていた関係でTVで話題になる前から知っていたんですが、当時はPCで「にしこり」と打って変換しても「錦織」の漢字が出てこなくて「にしきおり」と打って変換してました。
有名になってからは「にしこり」と打って変換すると「錦織」と出てくるようになりました。
さて、自分は何年か前に本の断捨離をしました。
クローゼットの中にカラーボックスを入れて、その中に漫画を入れてホコリが被らないようにしていました。
この保存方法!
本が日焼けしない上に、ホコリがほぼ被らないのでかなりおすすめです!!!
その本を気に入ってるものだけ電子書籍で買って、コミック(紙の本)はほぼすべて売ることにしました。
地方だとBOOKOFFも潰れてしまって近くに本を売れる店がありませんでした。
数百冊売る予定だったのでどうしようかと思いました。
当時はメルカリもやってなかったので、ネットで見つけた出張買い取りを利用することにしました。
けっこう有名な「買う(英語に)王」というところに頼むことにしました。
必要なダンボールの数を打ち込んでメールを送って引き取り日時を決めて持って行ってもらって、査定額がメールで来るという流れでした。
(身分証のコピーを同封します)
こりゃ楽で良いや!
と思ってすぐに来たダンボールに本やゲームハードを詰めていきました。
本を入れすぎてダンボールが持ち上がらないということもありつつ(笑)
引き取り日時までにすべて詰め終えることができました。
引き渡してから1週間ほどしてもなんの連絡もないので、不安に思ってメールで問い合わせたところ、混んでるとのことでもう少し待ってほしいとのことでした。
まあしょうがないので待つことさらに2週間…
メールが来て査定額が1つずつ書いてありました。
いや、本気で驚きました!
当時は「暗殺教室」の最終巻が出た頃だったと思います。
査定額
進撃の巨人 1〜最新巻 1冊1円
暗殺教室 1〜最終巻 1冊1円
NARUTO 1〜最終巻 1冊1円
ワンピース 1〜最終巻 1冊1円
黒子のバスケ 1〜最終巻 1冊1円
その他にもたくさんのタイトルがありましたがほぼ1冊1円の買い取り金額でした。
まともな値段がついたのは
「名探偵コナン」と「WiiU本体」だけでした。
査定額に不満がある場合は代引きで送り返してくれるとのことでした。
不満はすごくありましたが、もう電子書籍版を買った後でしたし送料払ってまた別の業者を探すのも面倒だったのでこの査定額で妥協しました。
その業者はAmazonにも中古本やゲームをかなり安く出してて、何回も買ったことがあったので安心していましたが、1円で買い取ってたからなんですね。
すごい納得しました。
いまの自分なら確実にメルカリで売ってます!
全巻セットなら1回で送れる上に、買ってくれる誰か1人が納得してくれる金額にすれば良いので、それなりの金額になると思います!
当時、ネットで買い取りの評判を見ずに知っている業者だからという理由だけで選んでしまいましたが、これだけネットが普及してるわけですので、評判は調べた方が絶対に良いです。
買い叩かれないようにしてください。
南無
最近、「よふかしのうた」と「推しの子」を読んでます。
「よふかしのうた」は今年アニメ化されて、AmazonプライムビデオやNetflixで見られます。
「推しの子」は2023年にアニメ放送予定です。
