どうも。

9時間座って作業をしていて経とうとしたらヒザに電撃が走ったみたいになり、痛くはないんですが1回で立ち上がれませんでしたwww

老化ー!
老化なのか?


ぼくが高校生ぐらいの頃は、月額数百円でアニメやドラマ、映画が見放題ないわゆるサブスクと呼ばれるサービスはありませんでした。

しかし、いまの学生はAmazon prime videoやHuluなどのサブスクサービスをつかっている人はかなりの数いると思います。

そこで!
いにしえの学生目線でサブスクの善し悪しというかサブスクにある一挙放送の善し悪しをかければと思います。

サブスクの中にはそのサービスでしか見れない作品があったり、配信開始日になると1話から最終話まで一気に見られる一挙放送をしていたりします。

一挙放送はいつでも見れますし地上波の番組と違って、次の話を見るまでに1週間待つ必要がないので良いことばかりだと一見すると思えます。

しかし、ぼくが学生のときは次の話を放送するまでの1週間で友達と

「あのドラマ見た?あのシーン良かったよね。あそこで終わるとか!来週すごい楽しみなんだけど」
「いまドラマ何見てる?」

なんて話をけっこうしてました。
特にドラマの話は同性の友達より異性の友達としたほうが盛り上がるのはなんだったんでしょうねw

この点が一挙放送のデメリットの1つだと思います。

一挙放送だとこのような話は生まれず、最終話まで見たあとの感想を友達と話すことになると思います。

あとはデメリットの2つ目としては一挙放送で一気に作品を見てしまうと毎週放送する作品に比べて話題に上がりにくいというのがあると思います。

世間でブームになるほどの作品だった場合、一挙放送でも話題には上がると思いますが話題の終息も早いような気がします。
※劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 とかは例外ですが

一方で、毎週放送の作品は最終話まで最低でも3ヶ月は放送してることになります。
そのおかげで3ヶ月は確実に話題に上がると思います。


こういったデメリットもあることから一時期ネットでは賛否両論の声が上がっていて、ジェネレーションギャップだなと思いました。

ちなみに
自分の本音を言うと
一挙放送してくれた方が断然良いです!
一挙放送好きです!

1週間の間に友達と盛り上がって確かに楽しかったのは事実です。
でも本当に好きな作品だと1週間待つの長かったですしすぐ見たい!と思ってたので、いまの方が好きですね!

しかし
ドラマとかを2倍速で見るのは個人的には嫌いですね。
会話のテンポや間(ま)とかでかなり作品の面白さってかなり変わると思うので自分は等倍で見ています。