どうも。

自分は小・中学校の受験はしておらず、高校は受験をして県立高校の出身なんですがニュースでやってるような酷い先生には当たったことがありません。


ですが、高校で女子の一部の生徒が女性の先生から言われていた言葉はいまにして考えるとアカハラ(アカデミックハラスメント)になるのかなとふと思いました。


定期試験が終わり、答案用紙を返却するときは名前を呼ばれて1人ずつ教室の教卓のところにいる先生のところに取りに行くシステムでした。

いまの学校はどうなのか知りませんがこれが中学でもそうだったので普通のことでした。


その女性の先生は試験の結果が悪い生徒には「ちゃんと勉強した?」とか「見直しをしっかりするように」などの言葉をかけていました。

しかし、試験結果の悪い一部のすこしふくよかな女子生徒に対しては

「勉強したの?お菓子ばっかり食べてたんじゃないの?」とか「勉強したの?夜食や間食ばっかりしてたんじゃないの?」

と言っていました。


別に言われてる生徒が落ち込む様子もなかったですしショックで学校に来れなくなるようなことにもならなかったので特に問題視はされてなかったですが、いまの時代だったら問題になっていたのかなとふと思いました。


男性の先生から女子生徒に言ってたわけではないのでハラスメントには当たらないんですかね?


男子生徒には体型のことを言わないのでぼくは直接はなにも言われてないですが、「それ言っちゃまずいんじゃないのかな?」と遠目に見ていました。


結局は言われたほうが平気だったら問題にはならない時代だったんですかね?


アカデミックハラスメントやパワーハラスメントにはならないんですかね?