こんばんは。

大学受験では、もうセンター試験が終わり、これから私立と国立の2次試験ですね。
大変だと思いますががんばってください!

ここで、自分がつかっていた復習方法の1つを書いてみます。

読んでみて自分に合いそうだったら使ってみるといいかもしれません。

大学受験以外の資格試験にも使えます。

まず前提として、問題集を解く時は3種類を1回ずつより1種類を3回やるほうが効率的だと思います。

王道の1つの問題集に必要なことは入ってると思います。網羅性が云々の話はあると思いますが市販の全ての問題集を解く時間はないので(汗)

1つの問題集を何周もする前提の復習方法です。

【Switch Back】 
まあ、名前なんてなんでもいいので自分の好きな名前つけてください(笑)

文章だけでは分かりにくいかもしれないので、いまから書く文章を図にしてみるといいかもしれません。

1日目
問題集の問1〜問10を解く・・・・・①
間違えた問題に❌をつける。

2日目
問題集の①の範囲を解いてから
問11〜問20を解く・・・・・②
間違えた問題に❌をつける。

3日目
問題集の①.②の範囲を解いてから
問21〜問30を解く・・・・・③
間違えた問題に❌をつける。

4日目
問題集の①の範囲の❌のついた問題を解く
(❌以外は解かない)
問題集の②.③の範囲を解く
問31〜40を解く・・・・・④

これがプロセスです。

3回ずつ解きながら範囲を少しずつ前に進めていく!
❌のついた問題は3〜5回解けたら、⭕を上から書いてそれ以降、解かない。

これをつかえば問題集の最後まで到達した時には3回解いていることになります。

これをつかって問題集を解いてました。

元カノも医学科の試験やCBT、卒試、医師国家試験で役に立ったと言ってました。


こんな時期に言うなと思われるかもしれないですが参考までに。

あと勉強方法って合う合わないがあるので自分に合った方法を。

これで当時のセンター試験は90%以上の得点率でした(模試と本番)

では✋