こんばんは、皆さん(^-^*)ノ
今日もアンティ-のスタンドに護衛してもらいながら帰宅しましたよお。
スタンドがほんとにいると助かる?
いや世の中危ない。
今日は電車の中で27日号の「日経ビジネス」を読んでいて気になった言葉。
「ユビキタス」
指キタス?
指来たす?
ユビキタス!
なんか変な言葉。
早速調べてみたよ。
なになに・・・・フムフム。
そうか、そういうことだったのか!
って「教えろ!」と思ってる人もいるのでめんどくさいけど皆様のために書きます!(←最低)
え~と
ユビキタスの語源はラテン語で、いたるところに存在する(遍在)という意味。
インターネットなどの情報ネットワークに、いつでも、どこからでもアクセスできる環境を指し、ユビキタスが普及すると、場所にとらわれない働き方や娯楽が実現出来るようになる。
「ユビキタス・コンピューティング」、「ユビキタス・ネットワーク社会」のようにも使われ、「パーバシブ(pervasive)・コンピューティング」ということもある。
らしいよ。
細かくはコチラくりっくで読んでクレ→ 「ユビキタス」
そうかぁ。
どこでもできるのは現在・これからの社会にはもってこいこいの社会になりますね。
コンピュータ社会はどんどん人間社会に浸透してきてるけど、それでいいのかな。
ユビキタスによってどんな利点があるんだろう。
(0_0;)ゥゥーン・・・・・・。
どんどん浸透していけば、コンピュータであることを感じさせなくなるかもね。いろんな意味で。
あ、思い出した。
映画「アイロボット」みたいになったりして・・・・。
賛否両論ですね・・・・