本日も、閲覧ありがとうございます。

 

  以前の記事(★キャンパスライフ。夢に向かって走り続けた。)の続きです。

 

  大学へ進学した夏、障害とさらに向き合う出来事がありました。

  下記の文章は、当時、文学科の授業で制限文字数以内で文章を書く課題が出たときに、実際に書いたものです。稚拙な文章ですが、推敲せず、そのまま掲載します。

  授業を担当していた講師の先生が、とても感動したと言って講義で読み上げてくださいました。また、この文章を「大切にして欲しい」という言葉と共に原稿を返却してくださいました。その時に、新聞に投稿してはどうかと勧めていただきましたが、結局、行動を起こさなかった記憶があります。

 

****

    「二十歳の夏」

 

 この夏、私は一人で東京へ行った。目的は視力回復手術の適応検査だ。この手術は二十歳からしか受けることができないとういうものであり、十六歳のころから密かに計画を立てていた。

 私は先天性の強度乱視性近視で、眼鏡で矯正しても〇、三(現在は進行して〇、一)という視力の低さである。小さいころはきにならなかったのだが、学年が上がるにつれ、不便なことが多くなり、視力が低いという理由で周りの人は出来て私には出来ないという場面も増えていった。

 手術を受けられる確率は五分五分ではあったが、視力が回復すれば今まであきらめてきたことが、できるようになるという期待が日々強くなっていった。車の免許を取ったり、球技を楽しんだり、アルバイトもできる。小さな字や黒板の字も苦も無く読める。自分の行動範囲も広がり、眼の疲れからも解放されるだろう。いろいろ想像するだけで胸がふくらんでくる。

 すべての適応検査を終え、担当医に呼ばれた。医者は申し訳なさそうに私にわかりやすく説明してくれた。視力が低すぎて適応せず、回復する手段は無いというものだった。この時、何かが音を立てて崩れたような感覚を味わった。

 「この台風の中、北海道から来てくださったのに何もしてあげられなくてすみません。」

 医者の言葉で我に返り、深々と頭を下げて病院を出た。

 涙が溢れないように顔をあげ、前を向いて渋谷の街を歩く。知らない道をとにかく真っすぐ歩いた。手術を受けられないと思っていたし、覚悟もしていたのに顔がゆがむ。

 少し気持ちが落ち着いたので、母に電話をした。その声を聞いた途端、今まで堪えていた涙がこぼれた。

 「産んでくれてありがとう。視力が低くても大丈夫。現実を受け止めて一生懸命に生きて行く。今まで苦労してきたこともたくさんあったけど、それが私を強くさせてくれたし、成長させてくれたんだと思ってる。これからもお願いします。」

 母も泣きながら黙って話を聞いてくれた。

 視力が回復すれば、今までとは違う新しい自分が待っていただろう。しかし、検査を受けたことは無駄ではなかった。手術が受けられない現実を突き付けられたことで、今の自分を受け入れようと思えたのだから。

 この夏の体験は、障害をもって生まれた私が、自分自身と向き合うために必要だったのかもしれない。

****

 

  この検査のために、コツコツお金を貯めて、一人で初めて飛行機に乗りました。飛行機がとても苦手だったので、とても緊張しました。今では、懐かしい思い出です。

 

  次は、教員採用試験のお話しです。