あなたの事業をアシストします!
株式会社乾杯・KANPAI
あなたの事業アシストオフィス統括秘書の櫛田嘉代です。

 

セミナーをサポートする時のポイントは今回を含めて

残すところ2回となりました。

(目次的に、流れを書いた記事はこちら

 

8回目は7.当日について詳しく書きます。


☆会場に入れる時間の少し前に受付を済ませる

  →予約時間の10~15分前に入室できる会場が多いです。

   その時間に入室できるように

   予約時間の20分~25分前に会場に行って

   受付を済ませるようにしています。

   V0l.3でちょっと書きましたが

   公共の施設は時間に厳しい会場が多いので

   ご注意ください。

☆(必要な場合)会場の外にセミナー名を掲示する

  →受付を済ませて会場に入ったら

   会場入口にセミナー名の表示を出します。

   会場によって、表示用の立て看板があったり

   入口にホワイトボードが壁に貼りつけてあったりします。

   手書きまたは前もって印刷して作ったものを貼りましょう。

   同じフロアにいくつもの部屋がある会場が多いので

   分かりやすくできるといいですね。

☆主催者に、全員退出の目安時間をお伝えする

  →質疑応答が盛り上がったり

   セミナー終了後に名刺交換をしたりすると

   時間があっという間に過ぎてしまいます。

   主催者に全員退出の目安時間をお伝えし

   お伝えした時間になったら、会場にいらっしゃるみなさんに

   お伝えしていただくようお願いしましょう。

 

☆(ある場合)資料を各席に配布する

  →配布資料がある場合は、セミナー表示を終えたら

   座席にセットします。

   場合によっては、受付で配布する方法もありなので

   主催者に確認しましょう。

   また、配布資料をセットする際

    ・どのエリアを座席にするのか

    ・(配布資料が複数ある場合)どの順番でセットするのか

   を主催者に確認してから取りかかりましょう。

☆受付対応の際、当日参加や万が一名簿にお名前がない場合
  名刺をいただくか、お名前をご記入いただく

  →私は最終版の参加者名簿を作成するので

   名刺をいただくようにしています。

   名刺の持ち合わせがない場合は、お名前をおうかがいして

   名簿にはカタカナで入力するか

   白紙にお名前をお書きいただいています。

   最終版の参加者名簿を作成しない場合は

   ここまでしなくてもいいかもしれません。

   参加者数をカウントする場合は、忘れずに加えましょう。

   
☆全員退出後、忘れ物をチェックする

  →会場の机に物を置く場所がある場合

   一番後ろから眺めて、忘れ物がないかをチェックします。

   コンセントも確認しましょう。

   当日の天気によっては、傘の忘れ物がありがちです。

   その場合は、主催者にアナウンスしてもらうのも

   ひとつの方法です。

 

いろいろ書きましたが、あくまでも私の経験ですので

必要なところだけ参考にしていただければうれしいです。

 

では、また(^^)。

 

 

ただいま、募集中!
【乾杯・KANPAI主催】
 ◯2018年どんな風に過ごすか? お正月スポットコンサルテーション
  ◆1月8日(月) 10:00~12:00 13:00~15:00 15:00~17:00
            17:00~19:00

    

 ◯2018年1月23日(火) 19時~21時15分

  Kanpai大新年会 ~おかげさま、おたがいさま~123

 

 

【あなたの事業アシストオフィス主催】

 ◯1月16日(火) 13時30分~19時30分

  「よろずや」

   ①13時45分~14時45分 ②15時15分~16時15分

   ③16時45分~17時45分 ④18時15分~19時15分

   参加費:¥3,000(RCBC会員の方は¥1,500)

   場所:スタジオルーモコレクション

 

【管理人をしておりますm(_ _)m】

 ◯1月10日(水) 14時~17時

   「大人の自習室」 残席3

    参加費:¥550

    場所:スタジオルーモコレクション


※お問合せ・お申込はkushida☆kanpai-kanpai.comでも承ります

  (☆を@に変えてメールをお送りください)