あなたの事業をアシストします!
株式会社乾杯・KANPAI
あなたの事業アシストオフィス統括秘書の櫛田嘉代です。

 

ちょっとごぶさたしているうちにクリスマスが終わり 
今年もあと5日です!

 

久々に、セミナーをサポートする時のポイントの続きをお伝えします。
(目次的に、流れを書いた記事はこちら
 
6回目は、5.お釣りを準備するについて詳しく書きます。

 

☆1万円札を数人が出してもお釣りを渡せるように想定して
  金種を書き出し、必要額を計算し、両替する

   →参加費と参加人数から、どのくらいお釣りを準備すればいいかを

    計算しましょう。

    とはいえ、なかなか難しいですね(^_^;)。

    例として、私がどうやって計算しているかをご紹介しますね。

     参加費が3,000円の場合。

    想定されるのは、次の3パターンです。

 

    1)ピッタリ3,000円のお支払

    2)五千円札でのお支払

    3)一万円札でのお支払

    

    経験上、1)でのお支払が一番多いと感じます。

     ということは、千円札はどんどん多くなるので

     お釣り用で用意する千円札はそんなに多くなくてOK。

     万が一で考えておきたいのが

     受付スタート直後に来た方が一万円札で支払うことです。

     お一人目、お二人目が一万円札を出されても

    お釣りが出せる分を用意するようにしています。

     ということは、五千円札2枚、千円札4枚が必要ですね。

     参加人数が多かったり、不安だなぁと思ったりする場合は

    「一万円札での支払い」の想定人数を増やして考えましょう。

    

    お二人目までが一万円札で支払われた場合に

    必要なお釣りが14,000円(五千円札2枚、千円札4枚)です。

    千円札を6枚プラスして、キリよく20,000円分の釣り銭を

    用意するのが私の基本パターンです。

   

 

※講演会形式で、謝礼を当日現金でお支払する場合は
  お釣りの両替の際、窓口で新券に両替してもらう

   →新券に両替してもらう場合、少し時間がかかります。

    (経験者の個人的な感想です)

    余裕を持って窓口に行かれることをおすすめします。

    ローカルな話ですが、七十七銀行本店の両替機の1つは

    千円札であれば、新券が出てきました。

    (現在もそうかどうか、現時点で確認を取っていないので

     過去形の表現にさせていただきました)

 

今日はここまでです。

どうにか年内中にまとめ上げたいと思います!

 

では、また(^^)。

 

 

ただいま、募集中!
【乾杯・KANPAI主催】
 ◯12月29日(金) 13時30分~17時30分

    「公輝の部屋」拡大版

   第一部:13時30分~15時30分
         パビリ大一期生 太田かおりさんのかっさ講座
   第二部:15時30分~17時30分 販促井戸端会議「公輝の部屋」

 

 ◯2018年1月23日(火) 19時~21時15分

  Kanpai大新年会 ~おかげさま、おたがいさま~123

  ※お申込はこちらからどうぞm(_ _)m

 

※お問合せ・お申込はkushida☆kanpai-kanpai.comでも承ります

  (☆を@に変えてメールをお送りください)