ご訪問頂きありがとうございます。

横浜市青葉区の整理収納+インテリアコーディネートサービスASAP木村充子です。

 

 

自己紹介はこちら

 

 

暮らしが変わる!ASAPの整理収納レッスン&ワークについてはこちら

 

 

 

ESSEonline公式ライターをしています。

2/4にESSEonlineで公開された記事のPRをします。

 

 

 

 

 つくりおきが原因でケンカ勃発?
 

現在わが家は、仕事柄帰宅が遅くなりがちな50代の私、自宅で仕事をしている60代の夫、大学生の二女の3人暮らしです。

 

週に3回ほど夫か私の手の空いている方が夕食をつくって一緒に食べて、それ以外は家族それぞれ個別に食事をとっています。

 

夫には持病があり、塩分摂取量やコレステロール値の管理が必要です。

また、外食の多い次女は野菜の摂取量が不足しがち。

 

そのため以前は、家族が別々に食事をとるときも、栄養のバランスが偏らないようにと私がつくりおきを用意していました。

 

 

 

休日に時間をかけて野菜中心のつくりおきを何品も仕込み、食べきってほしい日付をラベリングしてから冷蔵庫に保存。

 

しかし、お互いに遠慮しあって期限内に食べきれなかったり、反対に自分が食べようとしたタイミングでほかの家族が食べてしまっていたり。

 

せっかく作ってもお互いにストレスのもとになるなんて、もうやってられませんよねムキー

 

 

 

こんなにがんばって作ってたのにね…えーん

 

 

 

 つくりおきのかわりに常備したもの

そこで私がつくりおきのかわりに常備することにしたのが、洗ってちぎってからサラダスピナーに入れた葉物野菜と、冷凍野菜です。

 

 

 

葉物野菜は、水気をしっかりきって保存すれば翌日もシャキシャキ。毎食サラダを食べる夫が管理を担当しています。

 

冷凍野菜は、野菜の価格が高騰しても価格の変動が少なく、「早く食べきらなきゃ」というプレッシャーも軽減できるので気に入っています。

 

image

 

サラダやスープに入れればすぐに食べることができるので、夫や娘も自分のペースで手軽に野菜を摂取できるようになり、

お互いにストレスもなくなりました。

 

 

このように、家族の食事のタイミングがバラバラなわが家の場合、つくりおきをやめたことで、それぞれが自分のペースで手軽にバランスのいい食事ができるようになりました。

 

続きはESSEonlineの記事をお読みください♪

 

 

 

******************

 

 

ASAPの整理収納レッスン&ワーク

お問い合わせ、お申込みは

お問い合わせフォームよりお気軽に♪
 
 
または公式LINEからどうぞ♪
 

 友だち追加

検索ID@942sqwpb
 
 

インスタや「Esse online」の記事も覗いてみてね。

フォロー大歓迎です。