ご訪問頂きありがとうございます。
横浜市青葉区の整理収納+インテリアコーディネートサービスASAPの木村充子です。
10年前に12畳のLDがあるマンションから、LDが7畳しかない小さな戸建に引っ越しました。
その7畳のスペースにソファとダイニングテーブルを置いて、リビングダイニングとして使っています。
→その経緯についてはこちら
そんな狭いリビングダイニングに毎日家族が集まりますが、常にすっきり。
そのためにひとつだけ守っているのは、
ダイニングテーブルにものを置いたままにしない こと。
ダイニングテーブルのような大きな平面の上にものがあると、リビングダイニング全体が散らかって見えてしまうからです。
油断するとすぐこうなりますよねー(笑)
我が家には、普通に暮らしていてもこうならないためのしくみがあります。
1・つい持ち込みがちなものをリビングダイニングに入れないしくみ
2・書類やレシートを散乱させないしくみ
3・こまごましたものが散らからないしくみ
4・コード類がテーブル周りで絡み合わないしくみ
これらの4つのしくみを紹介します。
1・つい持ち込みがちなものをリビングダイニングに入れないしくみ
玄関に紙ごみ置き場をつくって、いらないチラシやダイレクトメールは即シャットアウト!
コートやジャケットはリビングダイニングの外にフックを付けて、中に入れるのを断固阻止!
2・書類やレシートが散乱させないしくみ
食器棚のなかに書類の一時置き場を。
扉を閉めたら隠せるけれど、しょっちゅう開ける場所、というのがミソ(笑)。
ついテーブルに置きがちなバッグの置き場もここに。
実はこの食器棚、食器を減らしすぎて・・・(笑)、半分以上食器以外のものが入っています。
3・こまごましたものが散らからないしくみ
こまごましたものも食器棚の引き出しに。
リモコンやティッシュはソファ脇のサイドテーブルに。
狭いので、ダイニングチェアに座っていても、ソファに座っていても手が届く(笑)。
4・コード類がテーブル周りで絡み合わないしくみ
充電ステーションは、テレビボードの下に。
ダイニングテーブル周りで充電するとあっという間にカオスですが(笑)、
ここなら普段はすっきり。
PCのバッテリーは面ファスナーでテーブルの脚にペタリ。
ダイソーの面ファスナーを使っていますが、とても丈夫!
3年くらい前から使っていて、しょっちゅうつけ外しもしていますが、しっかりついています!
詳しくはESSEonlineの記事をご覧下さい。
⭐︎⭐︎⭐︎
ESSEonlineの記事からこのブログにおいで頂いた方、はじめまして。
お越し頂きありがとうございます。
こちらのブログでは、リビングだけでなく、狭い家全体のようすを、余すところなく紹介しています。
すべての記事→テーマ別 と進んで、収納やインテリアの参考にしたいお部屋の記事を探してみてください。
→詳しくはこちら。