ご訪問頂きありがとうございます。

整理収納・インテリアコーディネートサービスASAP木村充子です。

 

 

3/19に「日刊sumai」よりこちらの記事が配信されました。

 

 

私は調味料などを「詰め替えない派」。

 

なぜなら・・・

  • 詰め替えるのが面倒だから
  • 詰め替え容器を洗う、煮沸するなどの手間がかかるから
  • 保存容器に入りきらなかった場合、別に収納場所が必要だから
  • 使用方法や使用量など、袋に記載されている情報がないと使いにくいから

 

要するに、面倒くさいんです(笑)

でも、袋の口をクリップや輪ゴムで留めるだけでは密封性が低く、衛生面でも不安ですよね。使い勝手も悪いし。

 

セリアの「ミニフタックル」

 

そこで便利なのが「フタックル」。

レギュラーサイズの「フタックル」とミニサイズの「ミニフタックル」があるのですが、

ここではセリアで購入できる「ミニフタックル」を紹介しています。

 

袋の口に取り付けると、なんと袋が保存容器に変身キラキラ

 

「ミニフタックル」は3つのパーツでできています。上の画像の左から下パーツ、中パーツ、上ブタ。セットはとても簡単で、30秒もあれば取り付け終了。

 

「ミニフタックル」のセットの方法

「ミニフタックル」を取り付けられるよう、袋の角をカット

 

①袋の角を下パーツが入る大きさに、ななめにカットします。

 

 

「ミニフタックル」の下の部分を取り付けたら、中パーツを挟み込んでねじり閉める

 

②下パーツをカットした部分に入れ、下パーツと中パーツを挟み込んでねじり閉めます。ネジ状になっている部分が長いため、しっかりと留まります。

 

 

「ミニフタックル」の上ブタを締めれば完成

 

③上ブタを閉めてセット完了です。密封性が高く、しっかりセットしてあれば逆さにしても中身が出ることはありません。セット後に確認してみましょう。

 

 

ミニフタックルを使ってみよう!

塩や砂糖、小麦粉などの調味料や粉類の袋に「ミニフタックル」をセットしひとまとめにしておく

 

塩や砂糖、小麦粉などの調味料や粉類の袋に「ミニフタックル」をセット。ひとまとめにしておけば、料理をするときの使い勝手もグンとアップ。必要な分だけサッと出せて、湿気やニオイ移りも防ぎます。

 

 

「ミニフタックル」は、お茶類の保存にも便利

 

「ミニフタックル」は、お茶類の保存にも便利。

特に、袋の口がチャックになっている粉末清涼飲料におすすめです。

こういう袋ってチャック部分に粉が付き、袋が閉まりにくくなりがちでイライラしませんか?

「ミニフタックル」を使えば、そんなプチストレスも解消(笑)。また、袋の中にスプーンを入れずに出すことができて衛生的です。

 

 

 

私もすっかりハマって、おうちの中がフタックルだらけ(笑)

ぜひお試しを~~!!

 

 

 

 

インスタや「日刊sumai」のほかの記事も覗いてみて下さい♡

↓↓


 

 

 

 

クローバーレッスン&ワークについてはこちらの記事をご覧下さい

 

クローバーお問い合わせ、お申込みはお気軽に♪こちらのお申しこみ・お問い合わせフォームまで