ご訪問ありがとうございます。

整理収納・インテリアコーディネートサービスASAPのkimkimです。

 

 

本日は こちらの記事 の最後で予告したファイリングについて考えます。



【1】のところには、子供2人それぞれのファイル、家関連のファイル、家計関連のファイルを入れています。


【2】のところには、情報別にラベルをつけたクリアファイルを入れています。


それにしても扉の内側が汚くてお恥ずかしい。。。

子供が小さい頃に、ここだけシールを貼っていいスペースにしていた名残です。

 

 

【1】



写真は中学生の娘関連のファイル。

お便りに穴あけパンチで直接穴を開けて、がしがし挟みます。

いらなくなったら引きちぎってポイ!!

年間行事予定表など、1年通して使うお便りのみをクリアポケットに入れて挟みます。



 【2】



ファイルを作るほどのボリュームはない情報は、クリアファイルに挟んでラベルをつけて書類ケースに入れています。



 例えば、月に1回町内会の会合があるのですが、「町内会」のラベルのついたクリアケースを取り出して、そのまま持っていきます。

 

間違えてもテプラでラベルを作らないでくださいね!手書きで十分。ラベルの位置も揃えなくていいですよ!

 

 

ファイリングの目的は、情報の整理と活用です。つまり、いくら整理されていても活用しにくければ意味がありません。


そして、活用しやすくするためには、に最新の情報にアップデートされていることが大切です。


お片付けの現場では、キレイにファイリングされていても、中の情報は数年前…というケースが実に多いのです。


そのため、ファイリングはラフにすることをオススメします。

なぜなら、面倒くさいことは続かないから!


キレイにファイリングする時間があるなら、アップデートをまめにして下さいね。



---------------------------------------------------------

kimkim_asap  Instagramはこちら

始めたばかりですが、ぜひフォローお願いします♡

---------------------------------------------------------