マルメンライトのブログ -10ページ目

2月8日

 

米国堅調。

日本も堅調。

満月も無事に通過。

 

さて景気ウォッチャー調査いかに。

 

VIX指数がかなり低い。

安心しすぎは警戒。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

 

 

2月7日

日銀の人事報道で株価堅調

円安傾向。

 

本日日経19面。

「日本株弱気減少」

11面

「欧米株買い戻し7年ぶり高水準」

 

上がってくるとこのような記事が増える。

昨年末とまるっきり雰囲気が違う。

 

 

さて週末マイナーSQである。

いかに。

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

 

 

 

 

 

2月6日

マイナンバーカードで転出入の手続き簡素化

決算:オリックス、ヤマト、エーザイ、アステラス

 

7日

決算:ソフトバンクG、任天堂、ダイキン、三菱重

12月景気動向調査

バイデン大統領一般教書演説

2022年米貿易統計

 

8日

決算:日本マクドナルド、AGC、東レ、旭化成、富士フイルム、大成建設

12月国際収支

1月景気ウォッチャー調査

 

9日

決算:トヨタ、日産自、日鉄、NTT、東京エレ

1月のマネーストック

EU首脳会談

 

10日

決算:資生堂、ホンダ、三井不動、明治安田、住友生命、

1月企業物価

1月中国消費者物価、卸売物価

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

来週(2月6~10日)は7日に2022年12月の家計調査や毎月勤労統計(速報値)、景気動向指数、8日に12月の経常収支や23年1月の景気ウオッチャー調査、10日に1月の企業物価指数が発表される。海外では7日に22年12月の米貿易収支、10日に英国で10~12月の国内総生産(GDP)速報値や23年1月の中国消費者物価指数(CPI)が公表となる。一部報道によると10日前後に政府が日銀の総裁人事案を国会に提示するとされている。

 7日に豪州、10日にロシアの中央銀行が政策金利を発表。

 日米企業の決算発表が佳境を迎える。国内では1300社超が決算発表を予定。6日にエーザイ(4523)、7日にシャープ(6753)やスズキ(7269)、任天堂(7974)、9日にNTT(9432)やトヨタ(7203)、日産自(7201)などが2022年4~12月期の決算を発表。米国では6日にオンセミコンダクター、8日にディズニー、9日にペイパルホールディングスやリフトなどが10~12月期決算を発表。


 
【注目ポイント】
▽国内 1月の景気ウオッチャー調査(街角景気、7日)

 内閣府が発表した2022年12月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、3カ月前と比べた現状判断指数(DI、季節調整値)は47.9と、前月から0.2ポイント。マイナスは2カ月連続で、物価高で景況感が悪化。好不況の分かれ目となる50は6カ月連続で下回ったが、現状の景気判断を「持ち直しの動きがみられる」と4カ月連続で維持。項目別でみると、企業動向関連は製造業を中心に1.5ポイント低下し、家計動向関連は48.6と0.3ポイントの小幅改善。旅行やイベントが増えてきたことから個人消費は回復基調となったが、物価上昇による節約意識は根強く、消費抑制の要因となっている。2~3カ月後の先行き判断指数は47.0と1.9ポイント上昇し、4カ月ぶりのプラス。

▽中国 1月の消費者物価指数(CPI、10日)
 中国国家統計局が発表した2022年12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比1.8%の上昇。上昇率は11月の1.6%から3カ月ぶりに拡大。一方で、中国政府が「ゼロコロナ」政策を緩和したことで、感染の急拡大で消費活動が停滞しサービス価格などが伸び悩んだ。22年通年のCPI上昇率は2.0%で、3%前後としている政府の目標を下回った。中国では規制緩和により春節(旧正月)に伴う大型連休(1月21~27日)で国内旅行者が前年比23%増の3億800万人だったと報じられている。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

2月2日

 

ECBも英中銀も利上げ。

だけど株は高い。

米国はダウはぱっとしないけどナスダックや半導体指数は大幅高だ。

利上げの頂上が見え始めた。

市場は先回りで反応である。

 

なんか去年と全く逆の動き。

昨年は大発会大幅高でその後下落

今年は大発会大幅安でその後上昇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!