今回のデザフェスで結構「領土問題」がネットで上がっていたようです。

(今回も長いす、)

 

領土問題というのは

ブースに起こる問題のことなのですが

 

*両隣、さらには裏のブースからはみ出してくる問題

 

のことです。

 

それぞれの出店者は、それぞれ申し込みの際に

サイズ、ブース数を選んで申し込んでますよね?

それに対する利用料を払って申し込みます。

なので、

デザインフェスタ会場内の割り当てられたブースには

使用権があるけども、それ以外のところはお金も払ってないから

あなたのブースではないので、ディスプレイがはみ出すことも

人がはみ出してくるのもアウトです。

接客するのにブースラインの前の通路に立つのもアウトです。

(ちょっとディスプレイ直したりするのに通路側に出るのは大丈夫ですよ)

デザフェスの出店要綱にもちゃんとこの点は明記されていて

自分のブース内のテーブルなどの什器については

配置した後、人間がいる場所がなくなる、出入りができなくなる

という配置にすることは禁止されています。

 

自分のブースはテーブルびっしり並べて

隣のブースが空いてるからと言って勝手にそこを通路扱いして出入りするのも

もちろん商品を並べるのもアウトです。

 

ところがね

毎回、必ずあります、こういうの

 

通路に使われる、荷物置いてるのがこっちのブースにはみ出してくる

 

は〜仕方ない。。

 

ってことはありません、ダメです!

作家さんの中には、揉め事が嫌なので言わないで我慢するとか

そもそも人にそんなこと言えないから我慢する方いるんですが

「いやいや、自分の使用権もちゃんと主張しないで何やってんだよ」

って思います。

 

今回あたしがやられたのは両隣のブース

 

●ケース1

売り場構成が間違ってセールに群がるお客様の予想ができずに迷惑をかける

【起こった事】

隣のブーストの境界線のところに

よりによってセール品をたっぷり並べておられたため

通りすがりの「セール品あさり」客「とりあえず安いものはきになる」客が

大勢立ち止まって、人だかり。

(革製品でかなり安かったです)

当然お客さんはブースをはみ出してこちらのブースから商品を漁る。

そのうちしゃがんだりして見てるお客様が

こちらのブースの商品を落としたりし始めた。

【対応】

お客さんがいる前ですが、あえて声を張って

「次やったら本気で怒りますから」

と言いました。(笑顔で)

その後、話をして、境目にセール品を置くのをやめていただいた。

【解説】

セール品というのは、本来の「いいものを買いたい」という方に加え

「安物目当て」のお客さんも多く立ち寄ります。

周辺に人だかりができることは予想をしないといけないし

そのために他ブースに迷惑をかけないようにするのは当然の事です。

 

最初に人だかりができた時も、当事者は商品説明に気を取られて

お客様のコントロールができなかった。

(作家本人とご家族が一人の二人体制にも関わらず)

コントロールはできない、売り場構成もわからないのであれば終わりです。

 

相当の人数がくるアジア最大級アートイベントに出てるという自覚は必要。

話をしていたら、この人売り場づくりわかってないなと判断したので

角ブースであったので、こういうセール品は

角のところに配置して、他方向から歩いてくる人にも訴求できるようにしつつ

隣や背後のブースに迷惑をかけないことを優先した売り場にしてほしいと提案

(入れ替えても人が集まりますよ、っておっしゃったんですが

正直言います。入れ替えたのは定番品なので、正直集まってませんでした)

こういう場合は、あたしみたいにがんがん言えないならば

「事務局にクレーム」してください。

本当はそれが筋なんです。

でもクレームだすと今後の出店にも関わるので今回はあげなかったけど

立派なクレーム案件です。

【感想】

実は連れて来ていたご家族、終始文句言ってて

すっごく不愉快だった。まあ、当然ながらご家族からは全く挨拶もされなかった

だから印象が悪かったところにこれだったので

余計にムカついて。

配置を変えてもらった2日目そのご家族

裏のブースの方と仲良くなったらしく、ブースの配置を変えたことや

隣からクレームがきたからなんだってー的に言いつけてさらに機嫌が悪かった。

え?どっちが悪いって?

多分おとなしい方だったら商品破損とか出てたんではと思われます。

 

image

 

●ケース2

その狭いブースに二人てそもそも無理

【起こった事】

デザフェス初出店の方、あたしより後に来られて準備始めたけど

一切ご挨拶もなし。

さらに後から来た相棒も挨拶なしで準備開始

ブース全面ほとんどをテーブルで埋めて

狭いスペースで出入りをしていた。

基本テーブルの裏に二人が立って接客のスタイルだが

出入りする度にこちらのハンガーラックが持っているサコッシュに当たる

当たるので、こちらのブースに押し戻される。

【対応】

こちらは出入り口をど真ん中にとっているので、出入り口が狭くなる。

なので都度押し戻してギリギリの場所に配置し直す。の繰り返し

【解説】

1日目がほぼ終わるかくらいの頃に出展者の一人から

「私の荷物が当たって什器動かしてしまってるかもしれませんごめんなさい」

と言って来られた。

ごめんなさいと言われても、、 

って顔しながら「はあ」とだけ言いました。

逆隣の人がスペース少し余裕を持っていたからか翌日は

出入り口を逆隣側に作って出入りしてました。

【感想】

イベント初出店だと話しているのが聞こえたのですが

人一人ギリギリ(荷物持ってたら通れないのにオサレサコッシュ)の

ブース構成で、隣に迷惑をかけておそらくあたしが都度押し戻してなければ

多分そのまま少しずつこちらのスペースを出入り口にしてたと思います。

(こういう人は本当に多いのですよ)

 

今回SNSで結構隣ブースの人が。。とか色々あったようで

その話を見て「こわ〜!なんか文句言われるの??」って書いてる人もいたけど

それぞれのブースは料金を払って使用しているので

隣のブースに迷惑をかけても苦情を言わずに我慢しましょうね

とか

出店経験が浅い方なので、許してあげてね

とかどの口が?って思います。

文句言ってる側ってそこまでもかなり我慢してます。

もう我慢できないと思って言ってます。

そもそも、迷惑をかけている側がそれに気づかないとか、

中にはわざとしたりとか、その行為自体がなくすべきだと思います。

 

出店経験が浅いなら、まずは出店要綱をちゃんと読む。

これさえもしない方多いですよね

 

どういうルールでやってるイベントなのかは必ず把握する必要があります。

読んでもわからない事も多いんです。

その時に教えてもらえるのが、周辺の「経験者」さんたちなのです。

 

その方たちから簡単に使える情報をもらうには

 

 

まず、「挨拶をする」事なんです。

 

こう書くと「ええ、何?たかが挨拶程度でそんな偉そうな態度取られるの??」

って方もいるかもしれません。

でもね

お互いにお互いが誰かわからない人同士が2日間並んで出店するんです

だったらまず「2日間よろしくお願いしますね」って

挨拶くらいできません?

たかが挨拶だけど、それをきっかけに会話を始められますよね

そこから「初めて出店なので、わからないことが多いんです」と

疑問な事などを聞いたりする、もしくは何も聞かなくても

経験者側は「この人は初出店の方」とわかるんです。

そうすると、「こういう時はこうしたほうがいいですよ」と

先に教えてもらえたりします。

 

こういうのがきっかけになって

その後も交流が生まれてイベント情報を交換したり

というお付き合いにつながる場合もあるんですよ。

 

こういうのってね、コミュニケーションの一歩ですよね

とっても大事な事だと思います。

どんなにネットが発達しても文字打ちで会話できるようになっても

実際に顔を見て声を聞いて挨拶するって

お互いの状態もはかれるしそのあとのフォローをしてくれたり

本当に助かりますよ。

(あたしはそれで初回助かりました)

 

逆に挨拶さえできない方って

今まで長くいろんなイベントに出てますが。

大抵「迷惑をかけられる」人が多いです。

だからあえて挨拶もされなかったのかなと思うほどの人もいますよ

 

こういうところに人って出るんです

 

あたしコミュ障だから

って言い訳に使う人もいますけどね。

イベントに出てる人、みんながコミュニケーション得意ではありません

ただ、

この場では商品を売りに来ている、「仕事」をしに来ているのです。

 

あたしはもともと販売出身だし、TDLのキャストもしてました。

ここでの研修で大切になるのは

「挨拶」でもあります。

逆に「挨拶」がちゃんとできる方は決して損しない。

言い切ります。たかが挨拶、されど挨拶です。

 

そしてスペースサイズについて文句言ってる人いたなあ

デザインフェスタが開催される場所って国際展示場。

そこらのグランドでやるイベントとかかる費用が全く違います。

デザインフェスタのネームバリューも考えると

価格的には正直いうと高すぎないと思ったりもするんです。

同じ場所で開催するほかイベントにも出たことあるけど

集客力が全く違いますからね。

そんな中でミニブースを借りてるのに奥行きがなくて何もできないと

文句言ってるの見かけました。

ならば通常のサイズとれや!

それぞれ自分で決めてとったブースサイズでしょ

後から文句言うなや!

 

今回の一連のSNSの中に

「リアル出店、こんな風に言われちゃうの怖すぎる!

ネット販売の方が平和でいいのに」

という発言を見ました。

 

うーん、そういう事じゃないんだけどな。

と思います。

あたしはネット販売とリアル販売は全く別物と捉えているのですが。

 

商品を手にとって素材感、リアルなサイズ感もちゃんと確認できて

作ってる人間の人となりも見ることができて、下手すると

商品のこだわりなどもリアルに聞ける。

話し方とか声とか表情とかから伝わるものは

ネット上の文字と比べたら全く違います。

 

だからネット販売が流行っているこの世の中で

それでもデザフェスにこれだけのお客さんが来るんだと思います。

禁止されてはいるけどライブコマースも結局画面通じて

作家でもない雇われバイトの代行買いの人目線での紹介って

実ははたから見てても全く紹介できてない時多いです。

 

出る側もそう。

ここでは光源やら何やらを操作した素敵写真で誤魔化せない

リアルな商品を見ていただけるし、接客も、ほかの作家さんとの付き合い方も

必ず学ぶ点があるのです。

それは必ず次のプラスに繋がって行くものなのです。

 

ここはネット販売やってりゃいいのに

というのと全く違う世界なんです。

 

 

領土問題、以前からなかったわけじゃないんですよ。

被害にあった人がSNSで愚痴る人が増えたってだけ

ここで愚痴るなら、、ちゃんと事務局に言った方が良いし

出店するからには最後帰るときに

「お疲れ様でしたー、またどこかで!」

って挨拶できれば良い締めくくりになると思いません?

お互いに楽しい2日間にするために

お互いをスペースをちゃんと尊重しあって、

困ったときは助け合えたらいいと思います。

 

まあ、まずは出店要綱を読むことですよね

そこからそこから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BASE本店にてがま口販売始めてます〜

BASE本店 :http://ass424860.owndshop.com/

Creema支店にも順々に上げていきます〜

creema支店:https://www.creema.jp/c/assak

ちょこっとマスクカバー も販売してます。

すみません、相変わらず、イベント中心なので在庫薄です。

 

ちょっとこれ気に入ってる

 

 

空空商會 朝来オススメイベント什器

 

 

 

 

 

〜なかをのぞくとフエルトモチーフ、会話が始まるがまぐち〜

 押し口を推すがまぐち 作家 空空商會 朝来

 

       出店先募集中です〜!

 

空空商會朝来のがま口は型紙も当然ながらオリジナルです!

中のフエルトモチーフもオリジナルです。

勝手にデザインを真似した場合は、徹底的に潰します。

出店予定:2024 6月 22.23日クリエイターズマーケットvol.50 M823.824 

               ポートメッセ名古屋

                       7月 13-15日 京まちなか市 中央通り(MUJIのある通りです)

         8月     京都、大阪予定

 

                                              

空空商會朝来取扱店:パラルシルセ京都

 

                                              

2018 テレビで映していただきました!ネット記事や新聞にも掲載いただきました。

     2018.      おはようコール  おはよう朝日です(ABC放送)

          報道ランナー(関西テレビ)   ten.(読売テレビ)

                              たけしの日本のミカタ!(テレビ東京系列)

               2019.      おはよう日本(NHK)

     記事掲載 日経MJ                            /など

 

2016, 第2回クラフルハンドメイドコンテスト清原株式会社賞受賞

      (ななめがけてんとさん)

 

Instagram : https://www.instagram.com/assak.01/

出来上がり次第あげるのでこちらが一番早く上がります。

 

minne支店:https://minne.com/@assak

 

*いずれもほんの一部、気まぐれアップとなります。

(内容は基本的に同じです。持ち手の金額設定によって金額が多少変わります)

同時にイベントでも販売されるので、こちらで売れた際には販売できない場合があります。

空空商會 朝来のがまさんを直接お買い上げ希望の方は上記3支店のいずれかを経由しての販売が可能です。

アメブロで上がったがまさんが欲しい方はお問い合わせください。

 

 

note始めました。文字で綴るいろいろのこと

https://note.mu/assak

サポート、いいね、してくださいね〜

 

via がまぐちとおいしいものと空空商會 朝来 
Your own website, 
Ameba Ow