ハリー・ポッターと死の秘宝(携帯版)が12月1日に発売予定!
- 遂に携帯版も最終巻が登場です!↓
- ハリー・ポッターと死の秘宝 上下巻set (携帯版) (ハリー・ポッターシリーズ)/J.K.ローリング
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
でかい本の方も持っていたんですが、結婚した時に実家に置いていったのでもうありません。
結婚後にやっぱりまた読みたくなって携帯版をちまちまと買い揃え、遂に携帯版の最終巻も発売となります。
こちらは2010年12月1日発売予定。
価格は¥1890になります。
携帯版の良い所はでかい本よりも安くて保管するにはこちらの方が良いと言うことです。
携帯版もこれで完結です。
そして映画も2010年11月19日に公開されていますね。
今回の映画はPART1、PART2の2部構成になってましてPART2の公開は2011年7月15日に公開予定らしいです。
映画版はいろいろと端折られてるので気になる部分がある方はやっぱり原作を読む方がより一層ハリーポッターの世界にはまれると思います。( ● ´ ー ` ● )
子供向けの作品ですが、大人でもワクワクさせられるストーリーは秀逸だと思います。
最近の子供向け作品はファンタジーが多くて嬉しい限りです。
ダレン・シャンやナルニア国物語なども映画化されてますね。
ダレン・シャンは随分前にとある雑誌(9年か10年位前かな?)に載っていてすごく気になっていたんですよね。
いつのまにやら映画やら漫画やら出てきて更に原作も文庫本化してましたw↓
- ダレン・シャン VOLUME1 (少年サンデーコミックス)/新井 隆広
- ¥410
- Amazon.co.jp
- ダレン・シャン 1 (小学館ファンタジー文庫)/ダレン・シャン
- ¥693
- Amazon.co.jp
こちらは全巻揃えるのに財布にやさしい値段で助かります。(;´▽`A``
あと保管場所にも困らないですね。
映画のほうは見て無いんですが端折りすぎてあれだという評価を聞きます。
ナルニア国物語はわたしはこちらのセットで数年前に買いました。↓
- 「ナルニア国ものがたり」全7冊セット 美装ケース入り (岩波少年文庫)/C.S.ルイス
- ¥5,334
- Amazon.co.jp
カラー版は高くて手が出ませんでした。(´;ω;`)↓
- カラー版 ナルニア国物語 全7巻セット/C.S.ルイス
- ¥10,395
- Amazon.co.jp
こちらも映画がナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島が公開予定ですね。
2010年12月10日公開で、日本公開予定は2011年2月25日になるようです。
映画の方はナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女しか見て無いんですが、この先も続編出していくんでしょうか?
第1章だけだとなんとも評価しがたい内容だったので、続編に期待!って感じだったんですが。
なんにしろ今は昔は出来なかったことをCGを使って出来るようにしたおかげで何年か前は映画化は絶対無理!といわれていた指輪物語も映画化出来る様な時代になりました。
それでも小説原作のとくに長編小説の映画化ってどうしても話の作りこみが甘くなりがちですよね。
時間制限のある映画ですから仕方ないとはいえ、映画から入った人にも楽しめるような作品にしてくれると良いのになと思います。
ハリーポッターの映画のほうも作品によって意見はバラバラですが、原作ファンからの評価は辛めですね。
私個人としてはあの長い原作を1本の映像によくまとめてある良作だと思います。
たまに?な部分があるのは否めませんが・・・。
最終章のPART1は概ね良好な感想のようですね。
まだ映画見てないんで個人的にはなんとも言えないんですが。(´;ω;`)
最終章は最後に相応しい作品に仕上がってほしいです。
それではー(・ω・)/
- ハリー・ポッターと死の秘宝 上下巻set (携帯版) (ハリー・ポッターシリーズ)/J.K.ローリング
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- ハリー・ポッターと謎のプリンス 上下巻set(携帯版)/J・K・ローリング
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
- ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 上下巻set(携帯版)/J・K・ローリング
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- ハリー・ポッターと炎のゴブレット 携帯版/J.K.ローリング
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 携帯版/J.K.ローリング
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
- ハリー・ポッターと秘密の部屋 携帯版/J.K.ローリング
- ¥998
- Amazon.co.jp
- ハリー・ポッターと賢者の石(携帯版)/J・K・ローリング
- ¥998
- Amazon.co.jp