個人的なMODとツール類のメモ | ちょっと寄っていこう!2

個人的なMODとツール類のメモ

オブリビオンの導入や導入を検討しているMODの個人的メモを書いておきます。

いわゆる覚書ですw


ダウンロード先は一部を除いてリンクを貼っておきます。


リンク先は現時点(この記事を書いたとき)で有効なものですが、バージョンUPなどでURLが変わった場合、リンク切れになる場合があります。


注意:リンク先のMODをダウンロードするには一部、会員登録が必要なものもあります。


※PS3・XBOX360ではMODは使用できません。


MODを使用するに当たってツール類なども使用するので同様にメモって置きます。


ドキドキツールドキドキ


Oblivion Mod Manager(OBMM) ・・・omod化したりomod化されたファイルを手軽にインストール・アンインストール。

また、ロードの順番も簡単に変えられるので便利。


Oblivion Script Extender(OBSE) ・・・OBSEが必須のMODには必要。

基本的には安定版を使う方が動作は安定する。


Construction Set ・・・公式で公開されています。

オブリビオンのシナリオやアイテム・武器・建物・NPC・ダンジョンにいたるまで自由にいじくれる。


Wrye Bash ・・・顔のデータを移植したりMODをまとめたりとMODやセーブデータの管理をするツール。


・Python・・・上記のWrye Bashを使う為に必須。

製作環境でも必要となるのでインストールして置いて損はない。

上記ダウンロード先にある「Wrye Python 01」をダウンロードして導入。


ドキドキMODドキドキ


・HG EyeCandy Body(HGEC)・・・様々な装備品が作成されている女性体系MOD。

装備品が多いのでこちらの体系を最初に入れておくと色々な装備があるので楽しめます。

設定によっては装備を外すと真っ裸になるので注意。



※体系変更MODはバニラ装備との隙間が気にならなければ入れなくても良いかも知れません。

逆に体系変更した場合はバニラ装備に隙間が出来るのでバニラを変更体系にあわせたMODを入れるとこの隙間は無くなります。


・EVE HGEC Eyecandy Variants Expansion・・・バニラの装備をHGEC用に変更するMODです。

OOO・MMM・Franなどを使用されている方は対応したファイル郡を合わせてダウンロードしておくと良いです。


・High Rez Skin Textures for HGEC・・・HGECと合わせて使用。

OBMMを使用しなくてもファイルを選んでインストール可。

フェイステクスチャーもあるので顔が綺麗になります。

ただ、容量が大きいのでスペックが不安な場合は解像度が小さめな物も公開されているのでそちらを使用して様子を見るといいかもしれません。

こちらは肌のテクスチャーになります。

真っ裸注意。


余談:男性用体系MODもあります。

マッチョや細マッチョなど色々選べます。


FOV Modifier ・・・FOVを指定できるMOD。

ゲーム開始後に設定画面が出ます。
任意で出す場合は、コンソールで startquest fov と入力すると設定画面が出ます。

酔う人はFOVを大きめに設定すると良いかも知れません。(90推奨??)


Modular Beautiful People 2ch-Edition ・・・様々な種族と髪型を追加するMOD。


・MBP+・・・上記のMODにさらに種族・髪型・目を追加したもの。

上記必須。


持ち運べるテント ・・・そのまんま。

保管用チェストや座禅組んだりも出来る。

ライトは3段階調節。

スニーク状態からアイテム欄に入る。

出すときはシフトキーで捨ててアクティベートすればOK。


Harvest [FLORA] MOD ・・・収穫した植物の見た目を変えるMOD。

ゲーム内時間3日でまた収穫できるようになる。

Shivering Isles、Frostcrag、Vile Lair対応ESPファイル同梱。

上記ファイル使用時はHarvest[Flora].espの後に読み込まれるようにOBMMで設定する事。

Frostcrag、Vile Lairは更に対応するESPの後に読み込まれるように設定。


HTSC light ・・・HTS with Cooking v2.045の派生版。

HTS with Cookingとの併用は不可。

CTDなどの問題も改善済み。
HTS with Cooking v2.044のHTS with Cooking.espを削除してHTSC lightのプラグイン、データファイルをコピーして使用します。

これを導入すると食事・水分・睡眠を取らなくてはならなくなります。

料理もすることが出来るようになり、料理によって色々な効果が付きます。

帝都の自宅にキッチン&調理器具を追加。

レシピ本もあり。


AFLevelMod ・・・煩わしいレベル管理が必要ではなくなります。

ステータスの上限が100を超えて成長するように設定する事も出来ます。

日本語化 されています。


Hentai Mania ・・・Hentai氏の様々な装備品を各地のダンジョンに配置。

更に手に入るアイテムは確率で入手。
すべて揃えるには何度かいく必要がある。


※いくつかの大型MODとコンフリクトを起こすようです。


導入についてはなるりびおん 様が詳しく説明されていますのでそちらを参照ください。


MPC ・・・コンパニオン追加MOD。

これだけでは使えない。

セーブデータから顔を移植してCSで設定する必要がある。

顔移植にはWrye Bash 、設定にはConstruction Set が必要。


導入についてはのんびりびおん 様のページに詳しく説明されています。


※コンパニオンとは・・・いわゆる仲間キャラクターです。

プレイヤーが指示できることは限られており、プレイヤーは操作できません。

自分の意思で戦闘や回復を行います。


All VoiceSound Batch for MPC ・・・上記MPCのコンパニオンに声の設定をします。

これを導入するとコンパニオンがしゃべるようになります。


Unlimited Amulets and Rings ・・・アミュレットとリングを好きなだけ装備できるようになります。

装備しすぎるとゲームバランスが崩壊しかねないので取り扱い注意。


Unlimited Rings ・・・上記MODのリングだけバージョン。

ただしこちらはそれぞれ2・4・6・8・10・20・無制限の中から選択可能。

autoとmanualの内、1つだけ入れること。

後から変更する場合、コンソールから[StartQuest RingConfigQuest]と入力。



注意コンソールとは・・・ゲーム内でコマンドを入力する事によって色々出来てしまう。

オブリビオンには致命的なバグがあったりするんですが、このコンソールを使えばクエストが完了しないなどのバグを回避したり出来ます。


ひらめき電球使い方・・・キーボードの「~」キーでコンソールを呼びだせます。

ただし英語版キーボード推奨。

日本語キーボードだとコンソールが出ないかもしれません。

ただし、日本語化パッチを当てている状態なら日本語のキーボードでも「@」でコンソールを呼び出すことが出来ます。


他にもそのうち追加するかも・・・。


取り合えずここまでで終わります。



ペタしてね


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ゲームブログへ


The Elder Scrolls IV: Oblivion Game of the Year.../Take 2
¥価格不明
Amazon.co.jp


The Elder Scrolls IV: Knights of the Nine (輸入版)/Bethesda
¥価格不明
Amazon.co.jp


The Elder Scrolls III: Morrowind Game of the Ye.../2K Games
¥価格不明
Amazon.co.jp