先日、オリンピックの柔道をテレビで観ました


松本選手と、中矢選手から目が離せなくて。
最近あまりゆっくり家にいることがないので
あの日あんなにじっくり観戦したのはすごく久しぶりのこと。
しかも柔道は正直ルールも詳しく知りません。
だけど、すごくすごく気になって、決勝まで見入ってしまいました。
もう、すごく心が動くものですね



「危ない!」
とか、
「焦るな焦るな」
とか、
「がんばれがんばれがんばれ」
とか。
気がついたら思わず身を乗り出して、手を組んで祈りながら見入っていました。
こんな、普段柔道を見ない私が、オリンピックとなると見始めたら止まらない。
どれだけのプレッシャーがこの人たちにかかってるんだろう、とか、
ドキドキしながら考えました。
勝ったときはものすごく嬉しくて飛び上がって喜んで、
負けたときは本当に悔しくて、なかなか動けなかったり。
選手ひとりひとりの頑張りがテレビの画面を通じても伝わってきて、
心がアツくなって、
そのひとりひとりの努力の末オリンピックの舞台に立っているんだということを初めて実感した気がしました。
引き続き、オリンピックが終わるまで
日本の選手を応援したいと思います(^O^)/





松本選手と、中矢選手から目が離せなくて。
最近あまりゆっくり家にいることがないので
あの日あんなにじっくり観戦したのはすごく久しぶりのこと。
しかも柔道は正直ルールも詳しく知りません。
だけど、すごくすごく気になって、決勝まで見入ってしまいました。
もう、すごく心が動くものですね




「危ない!」
とか、
「焦るな焦るな」
とか、
「がんばれがんばれがんばれ」
とか。
気がついたら思わず身を乗り出して、手を組んで祈りながら見入っていました。
こんな、普段柔道を見ない私が、オリンピックとなると見始めたら止まらない。
どれだけのプレッシャーがこの人たちにかかってるんだろう、とか、
ドキドキしながら考えました。
勝ったときはものすごく嬉しくて飛び上がって喜んで、
負けたときは本当に悔しくて、なかなか動けなかったり。
選手ひとりひとりの頑張りがテレビの画面を通じても伝わってきて、
心がアツくなって、
そのひとりひとりの努力の末オリンピックの舞台に立っているんだということを初めて実感した気がしました。
引き続き、オリンピックが終わるまで
日本の選手を応援したいと思います(^O^)/


