祇園祭 吉符入り・二階囃子・お千度の儀 | 149歳 京都貸し物屋さんの新人日誌

149歳 京都貸し物屋さんの新人日誌

~文久三年から続く京都の老舗・貸し物屋のブログ~
京都に長く根付く企業だから知ってる京都もある☆
新人が日々学んだことなどラフに書いてまいります!

7月に入りました。

京都の夏といえば祇園祭。
$148歳 京都貸し物屋さんの新人日誌

1日から祇園祭の行事が各所で行われます。


吉符入(きっぷいり)7月1日~5日 (場所:各山鉾町-主催:各山鉾町)
 山鉾各町による神事始めの儀式。
 山鉾の収蔵庫を開いて、町会所に設けられた祭壇に鉾の御神体が祀られ、
 八坂神社の神職により御祓いを受け、1ヶ月間の無事を祈願します。
 関係者が集まり、その年の祇園祭に関する段取りや当番などの打ち合せがはじまります。

二階囃子
 各町会所では、お囃子の稽古が始まります。
 家の2階で行われることが多く、二階囃子と呼ばれます。



お千度の儀
 7月1日 長刀鉾の稚児・関係者が八坂神社に参拝し、
祇園祭の無事を祈願します。
 本殿に参拝したあと、本殿周りを3周します。
 お稚児さんは祇園祭の生神(いきがみ)として、祇園祭の儀式をこなします。
 お稚児さんの肉親であっても、素手で手を握ることは出来ず、白い布ごしに手をとります。

 
昨日、午前中は雨模様での儀式となりました。

そして本日2日は山鉾巡行の順番を決める
くじ取り式が行われます!

今年はどのような順番になるのでしょうか?要チェックです!