何故バツなんだろうね?僕にはさっぱりわかりませんよ。



追記 なぜバツなのかと言うと、小学5年生では習ってない考え方で導き出した答えだからだそうです。

(1)のように分母と分子に2や3をかけるのは習っているので正解。倍分っていうのかな?(2)のように所謂、約分はまだ習ってないので使ってはいけないとのこと。

おいおい、って事は何かい、生徒が問題を解く際に、例え正解だとしても授業で習ったんだったかを考えて解かなきゃいけないってことかい?答えがいくつかあるけど、小学5年生らしい答えじゃないとバツになるなと考えなきゃならないのかい?そういうのはテストを作る側が考えなきゃいけないことでしょ?

この問題、わざわざ「15/18」にする意味ある?小学5年生以上なら間違いなく、この答えを書くでしょ?問題を「5/6」にすれば、こういうややこしい事にならなくて済むと素人でもわかるのに。何か意図があるのかな?

こういうので、子供達の学力を押し付けるのはやめて欲しいな。

【追記2】どうやら、倍分も約分も習ってるみたい。両方使うのがバツみたい。うーん、ますます理解できないな。