リビングのパソコンの買い換えを考え、この間、パソコン屋さんをまわってきました。

今まではデスクトップ型だったのですが、今回はノートパソコンにしようかなとか、ももたんの今後の学習環境を考えカメラのついたヤツで、それに耐えうるものがいいな。


今までは動画がたまに観れればいいな、ぐらいで決めていたので、どちらかと言うと値段から決めていました。

今回は動画が観れて、ビデオカメラのデータをサクサク取り込めて、オンライン授業にも耐えうる程のもの。小中学校の授業ではOFFICEも使わないだろし。

店員さん曰く、「CPU」から決めていく方法。よくよく見ると売り場の上にこんな比較表がありました。よく見てませんでしたね。

我が家のパソコンの使い方からすると、インテル製のCPUならCORE i3 かなということ。AMD製ならRyzen5かな。


CPUとは簡単に言ってしまえばパソコンで最も重要なパーツ。脳みたいなもんですね。「インテル入ってる!」ってのは知っていましたが、何のことやらでしたね。
パソコン内での全ての動きに関係するものなので、値段に直結します。なので、良いのを付けときゃ間違い無いんでしょうが、宝の持ち腐れって感じになっちゃう。

そして大事なことは、パソコンは他の家電とは異なり、長く使えると思わないこと!店員さんは3〜4年と言いましたが、まあ、我が家なら4〜5年と思いましょう。



あまり、気張って高いものに手を出さないほうがいいでしょうね。

もちろん、メモリーとSSDも無視はできません。メモリーとはパソコン内で同時進行できる容量のこと。これが少ないと頻繁なフリーズの原因になるんでしょうね。SSDとは、少し前までだったら内臓HDDという言い方だったかな?いわゆる保存できる容量ですね。HDDの進化したのがSSDと覚えてもそれほど間違いはないと思います。処理速度が早く、安全なので、SSDにしたほうが良いとのこと。あとに付く数字はHDDと同じと考えていいようなので、我が家なら256GBくらいあればいいかな。あとは外付けすれば良いし。

ってな感じで5年保証を付けて10万円に収まればいいかなぁと。