アダプテッドスポーツクラブ
『ぼくたちのコミューン』
~はじめの一歩のお手伝い~
2011年最後の仕事は、水曜日【ののな】のスポーツプログラム
2名のサポート
テーブルを使って
何しよう…
まずは“手の準備体操”
両手で、ぐっぱ
片方ずつずらして、ぐっぱ
両手で、1、2、3、4、5
片手一ずつずらして、1、2、3、4、5
まずは人指し指で
中指で
薬指で
小指で
これがなかなか難しくて…
お母さん指
お兄さん指
お姉さん指
赤ちゃん指
なんと

できたんです

大袈裟にも、頭を撫でて大喜びしてしまいました

言葉を変えることも大切な指導ですね

準備体操のあとは、牛乳パックの底を切り取ったカードに、同じ絵を二枚描いてもらい【絵合わせ

ゲーム】
カード二枚をめくり、絵合わせをしました。
もちろん違えばまた裏返して、はじめからやり直し
時間内に何枚合わせられるか競いました。
二度目のなんと

自分の描いた絵をめくると、裏返さないのでした

次に、【ボールキャッチ】
テーブルの端からボールを転がして、反対側から落ちてくるボールをカゴでキャッチ
時間内に何個取れるか

真正面のボールしか取れなかったり…
落ちたボールを拾いにいってしまったり…
まだ落ちていないボールを取ってしまったり…
いろんな知恵を絞って動いていました。
どれもあり

30秒で最高 6個
でした

2011年
ありがとうございました

3月…
大震災の一週間前
ソウルメイト(

)Oさんと師匠の講演会に長野まで出掛けました…何かを求めて!?
生かされていると気づかされた一週間後の大震災。
その後…
沢山の方に出会い、たくさんの“気づき”をいただきました。
昨年からの多機能型施設【たんぽぽ】の月一スポーツプログラム
『ふうせんが膨らませたよ

』と利用者さんが話かけてくれたり、到着すると『キャー

』と騒ぎだし、まるでスターのごとくむかえてくれるようになりました。
アプローズの多機能型施設【来夢】の毎週二回スポーツプログラムの利用者さんからは、『体が柔らかくなった』と、嬉しいお言葉をいただきました。
K養護学校の毎週一回放課後支援(今は参加できなくなりましたが…)や同窓会でのふうせんバレーボール体験会でも、新しい出会いがありました。
T養護学校の親子会、保護者会でのふうせんバレーボール体験会
盲学校のふうせんバレーボール体験会
青少年ピアサポートセンター【ののな】のスポーツプログラムも始まりました。
地域支援センターO の水中運動教室にも時々参加させていただいていました。
10月の体育の日に開催された【全日本アクアスロン大会】を目標に、皆さん頑張っていました。
大山町の作業所Hでは、畳の大広間で、体をしっかり動かしました。
短期間だったのですが、最終日には
こんな記念品をいただいてしまいました。
復活できるよう精進します

【子育て支援モデルプロジェクト】で、保育園でのプログラム
他にも個人プログラムでは、障害者だけでなく、保護者の方のプログラムを必要とされる方もありました。
クラブでは、ソフトボールが本格的に…といっても、ボチボチですが、集まって練習できるような取り組みをしました。
選手が自主的に進めていく場面も出てきたりしています。
ふうせんバレーボールも大会を開催することができ、スポンサーの【島津組】様をはじめ、ドリームスポーツクラブのCさん、KAMO JAPAN のしょうママさんに、大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
夏には【アダプテッドスポーツ講演会】を開催し、高橋明先生に講演していただき、たくさんの方に『障害者のスポーツ』を理解していただくきっかけとなりました。
たくさんの出会いに感謝ですm(__)m
まだまだ始まったばかりの『ぼくたちのコミューン』
来年も精進してがんばりますので、よろしくお願いしますm(__)m
早速年明けには、少年団との『お試し

宿泊研修』しちゃいます。来年度の事業のお試しです。
歩くスキーを楽しんできます

参加される方々、よろしくお願いします

来年も
乞う、ご期待
