はじめの一歩
“共に生きる”ぼくたちのコミューン
がんばろう!!日本
http://www.assc.or.jp
【 AS Dream(アズ ドリーム) 】
http://www.assc.or.jp/AS_dream.html
 
 
~お知らせ~
ふうせんバレーボール鳥取大会開催決定
2011年11月26日(土)
米子サンアビリティーズ
6人一組でチームを作って参加してみませんか?
ルールはかんたん
①6人全員がボールをさわる(6回以上10回以内で相手コートに返す)
②ボールは直径40cmのピンク色のふうせんに、鈴を2個入れたもの
③ハンディキャップ3人以上入る
(ハンデのないチームは車椅子に乗ったりアイマスクをつけて、疑似体験しながらプレーしてもらいます)
 
 
おはようぼくたちのコミューン-07A0859.gif
昨夜、寝つけないである日のブログ記事を思いだし、読み返してみた。
【汝、裁くなかれ】
~日本メンタルへルス協会衛藤信之先生のブログより~
 「憎しみ」も「愛情」も、心理的には相手への執着から生み出される。
 荘子の言葉に「君子の交わり淡きこと水の如し、小人の交わり甘きこと醴(れい)の如し」がある。
 ステキな人間関係は、川の水のようにサラッとして、カタチを変えても変わらない澄んだ水のごとく深く、永遠に続くものである。
 でも、本物でない人間関係は、最初は甘い酒のように酔いしれるが、酔いが冷めると悪口、陰口、批判に変わるものです。
 自分がその立場にいる時には、自分の行為に目をつぶり、自分がその立場でなくなると正義の側の立場で相手を裁く。
 喫煙家がタバコを止めて禁煙家になった瞬間から、健康論で喫煙家を裁く人になる。自分がタバコを辞められなかった時のことを忘れたかのように????
 僕が一番好きになれないのは、このてのタイプなのだ。
 だから、僕自身も講座で立派なことを言いすぎると「僕も、なかなかできないですけど」とか、正論をまくし立て過ぎると、「言うは易し、行うは難しですけどね」と言ってしまう。
 また、会場が反省モードでシーンとなると「ゴメンなさい」と誰にともなく謝ってしまう。
 この謝罪は、「自分がなんぼのもんや」「自分は完璧か?」ともう一人の僕が自分を戒めるからに他ならない。
 だから、テレビの評論家が、一度も自分は罪を犯したことがないという、したり顔で人を責め、裁いているのを見ると「偉そうに」と僕は責められている人を弁護したくなる。
 一度も罪を犯したことがないと言い切る人が、僕は一番罪深いと思う。
 まともな人は、自分をかえりみれば人を裁かないものである。そう、静かに自分を反省する。
 自分が何か行動した時には、いろんな立場がからむことがあるし、人にはいろんな理由が背景に隠れていることも知っている。
 ステキな人は、すべてを単純に善か悪で割り切り、二元論で切り捨てる怖さを心からよく知っている。
 正義の女神のテミスも、右に天秤と左に剣を持ち、何より周囲の情報に惑わされないように目隠しをしている。
 新約聖書に「人を裁くなかれ。自らが裁かれぬためである。汝が裁くその裁きをもって自らも裁かれ、汝が量るその量りをもって自らも量られるであろう」と言う言葉がある。
 正義を声高に叫ぶ時に、自分を客観視できる人びとは、僕は戦争を起こさないと思っています。
 「裁くのをやめる。それだけで、人は幸せになれる」
 ジェラルド・G・ジャンポルスキー
 
体力が落ちると、精神的にも弱くなり、よからぬことを考えてしまう。
暇になると、他人のことが目につく。
悪循環を繰り返しているときは、どこかバランスが崩れているのだろう。
 
自分を好きになる
自信をもつ
いつも笑顔でいよう
 
好きなものや、好きなこと、好きな人に囲まれて、嬉しいと感じたときの気分を思いだす
そうすれば、幸せを引き寄せられる。
 
「ザ・シークレット」の続編
「ザ・パワー」
著 ロンダ・バーン
に、そんなことが書いてあったかもしれない。もう一度読み返してみよう。
 
 

もっと自分を信じてみよう
ニコニコにひひニコニコニコニコニコニコ得意げニコニコにひひニコニコニコニコニコニコ得意げ
笑おうぼくたちのコミューン-07A0308.gif