前回の発表会記事から間が空いてしまいましたが💦今日は小学2年生の動画になります♪



2年生達は全員発表会経験者でしたが、昨年よりレベルアップした曲をそれぞれの環境、ペース配分で、練習方法なども工夫しつつ頑張りましたね👏



何より本人達が仕上げまでの気持ちの持って行き方が分かってきていた様子で、成長が嬉しい!



自分のペース配分…準備期間中のどこでエンジンがかかるのか、どこで集中力が切れたり気が緩まりやすいのか、何をすることで上手くいくのか等、本番までの準備を何度も体験し、自分の癖や陥りやすい流れを知っておくことは、受験や仕事をするようになってから本当に役立ちますよね😊





ストリーボック:すみれ


↑小学2年生のつもりで記事を進めていたのですが小学1年生の生徒さんでした、大変失礼しました🙏💦💦

(小1紹介の記事に追記済みです。)




シューマン:楽しき農夫




チャイコフスキー:くるみ割り人形より 「お客さまたちのおどり」(連弾)




ギロック:道化師たち




〜〜〜〜〜




ワークブックやソルフェージュをする時に使うテーブルを新調しました!

今までは丸テーブルで少し使いにくかったので💦


そして、椅子&うさぎ好きの私の趣味で、椅子の一脚はこっそり耳付きですネザーランド・ドワーフ



コンパクトなレッスン室ですが、使いやすく自分の好きな空間になるよう色々と工夫を凝らすのが楽しい♪




小さな生徒さん達に人気のはらぺこあおむし人形




フランス人なら誰もが知っている風刺画家・サンペのオーケストラの絵のポスター。

30年間も雑誌「ニューヨーカー」の表紙を飾り続けていたのですね!


コンサートでの拍手の際よく見る、「いえいえ、この方のおかげです…」と共演者を指すあの光景。


指揮者、ソリスト、コンサートマスター…と伝言ゲームのように繋がっていき、結局誰が賞賛を受ける形になっているか、見えますか?😁



サンペの絵はユーモラスでやさしくて、どこか哀愁が漂っていて、とても好きです。


パリの風景や人々、ニューヨーク、そして音楽家も興味の対象にあったようで沢山の絵が残されています。