見に行ってきました


まず、ひとつめは・・・
”日本伝統工芸展”
広島県立美術館へ行ってきました



今年で、57回目になるこの伝統展には、
陶芸はもちろん、染織、漆芸、金工、木竹工、人形などの
作品が展示されておりました。(2月6日まで)
いい意味で、ものすごいショックを受けました


プロの仕事ってのは、こうゆうことなんだと見せられました。
例えば、陶芸家、石橋裕史さんの彩刻磁鉢なんて、
完ぺきなほどのオーバル型なのに、焼成前、実は正円だったそう。
焼けたらゆがんで、こんな曲線を描くとゆうのを
計算に入れて制作されている。
また、広島の作家さんの作品も、多数展示されていました。
尾道の陶芸家、小林良己さんの作品も

大変恐縮ですが、来月、三原で開催される、
「新生郷土作家工芸展」でご一緒させて頂きます。
よろしくお願い致します

●2.11(金)~13(日)
10:00-19:00(最終日 17:00)
第五回 新生郷土作家工芸展
@サン・シープラザ2F(三原駅前)
・・・最近、ちょこちょこ着物を着る機会が増え始めたので、
やっぱり、着物にも目がいってしまいます

着物の知識は全然ですが、
やっぱりエスニックな琉球絣や紬が、
あたしは好きだなぁと思いました

それにしても、日本って国は、すごいなぁ


工芸ってのは、間違えなく世界に誇れる技術。
日本人であることを誇りに思うと共に、
先人たちの残してくれた、
良い伝統を今に、そして、その先に
繋げていかなくてはと思いました。
・・・って、そんな切ないよーななんだかなーな気持ちのまま、
次は、広島市現代美術館へーーー


”きのこアート研究所展”
を見に行きました





きのこ好きなあたしには、大興奮な展示会



しかも、入場料無料っ

説明するのも何なんで、画像、載っけます。
展示会の一部なら、カメラオッケーだったんで


こちらは、とよ田キノ子さんのキノコグッズコレクション



かわいいなーーー


これ、ほんまに欲しい


きのこすだれ。
撮影はできなかったけど、
ダイスキな、草間彌生さんの「毒きのこ」とか・・・
(あの人、ほんまヤバいなー。)

金子司さんのちっこいキノコが、3000本くらいありました。
これは、ほんの一部。
撮影可能な8本。
キノコ好きなあなたも、そうでないあなたも、
行ったほうがいーよーーー





@広島市現代美術館
広島市南区比治山公園1-1
082-264-1121
2月24日(木)まで!
全く違ったタイプの展示会をハシゴした一日。
どちらも、たっぷりとあたしを刺激してくれました
