※前回の話

※最初から読みたい方はこちら

 

 

 

 

 

校長学校

お父さん

お母さん

副校長龍

担任おばけくんです。

 

長男が△△先生なら話が出来る(信頼できる)

と言ったので、

△△先生と話す時間をもらったという

経緯を説明している

ところまで書きました。

 

続きます。

 

お母さん『△△先生は黙って、

長男の話を聞いてくれたそうです。

そして、何かあればいつでも声かけてくれていい。

と言ってくれたようです。

 

その日の長男は、晴れ晴れとした顔で

帰ってきました。

それを見て、良かったなぁと心から思いました。

 

××先生(加害者の担任)が

【○○くんは、地声が大きいから】

(悪気はないんだよ)

と話し合いの場で言ったのは、

やはりそういう長男の姿を見ると、

正しい事なのかな?って思うんですよ。

 

学校側としては、みんな仲良く、

丸く収めようという

のは仕方ない事だと思います。

だけど、長男は大人が数人いる場で

そんな事言われたら

納得してなくても「はい」と

言わざるを得ないと思います。

 

××先生は、みんな仲良くのモットーが強すぎて

2年の時の虐めの時も

ご自身の娘さんの話を出されて、

【娘が虐めっ子と今は親友ですよ!!】と仰り

仲良くできませんか?と言ってこられましたが、

 

あなたの娘とうちの長男がされた事を

一緒にしないで

欲しいと思いました。

※虐めのレベルが違う。

娘さんが、皆がいる前で、スカート降ろされて、

「あーおもらししてる!!」と騒ぎ立てられて

それでも、その子達を許せますか?と

聞きたいです。

その時は、もう色々ありすぎて、

××先生にその事を伝える気力さえなかったですが、

今回の事で、まだそんな事を言ってるのか

とまた脱力しました。』

 

言いたかった事を、全てぶちまけました。

 

 

お父さん『何でも言って下さいって言われても

長男は人によって、凄く変わることが多くて

それはもう保育園時代からです。

 

1年の時の担任は、

何度も言って申し訳ありませんが

「支援級から普通級に来るなんて」と

いう否定しかしない

先生で、全然ダメでしたし、

 

(校長室にある標語をさして)

「豊かに関わりあいをもつ」と書いてありますが、

先生によって、全然対応が違うので

関わりあいを持ちたくても、

先生の方から断ち切って

来ることもあるので、

私たちはどうしたらいいのか、と思います。

 

2年の時は虐めはありましたが、

担任の先生は理解のある良い先生でしたし

全ての先生がそうではないですが、

 

でも何度も何度も校長室で同じような話をして、

伝わっているのかなとも思いますし、

担任が変わるたびに、同じ話をしなければ

ならないし、

対応も全く違う。

 

何でも話して と言われても

長男どころか、親も誰に話していいのか

もう解らなくなってきています』

 

長々と話していますが、

一言で言うなら

夫婦そろって

 

疲れたよぉ

いい加減にしてよぉ

 

と言っております(苦笑)

もう少し続きます。