週末、奥沢神社へ⛩


先週の愛宕神社とは違って、もう一月も半ばになるとひっそりとしています。





純白のツバキが美しい。

これから、次々と咲きそうなつぼみの数✨✨





奥沢神社の創建年代は不詳なのだそうですが、世田谷城吉良氏の家臣、大平氏が奥沢城を築くにあたり、世田谷郷東部の守護として八幡社を勧請したと伝えられているそうです。





江戸時代中期に疫病が流行し、以後厄除として藁で作った大蛇を携えて練り歩く行事が行われるようになったそうです。

現在も「奥沢神社の大蛇お練り行事」として続いています。





コロナも大蛇に払ってもらいたいですね。


2020年のお正月の写真です。





昨年も無事に過ごせたこと感謝いたします🙏






奥沢神社には、出会うとラッキーだという黒猫ちゃん🐈‍⬛がいますが、この日の看板猫は虎猫ちゃん🐈でした。





御朱印をいただきました。





災厄除の神様です。






奥に進むと…





弁才天があります。





弁才天は、日本では弁財天とも書かれ、財宝神として信仰されていますが、吉祥天、市杵嶋姫命、瀬織津姫などが弁才天として祀られていたりもするそうです。





自由が丘に来ました。


和菓子屋さんのショーウィンドウは、節分に変更中でした👹





次は、自由が丘、熊野神社⛩です。


雨がパラついてきました☔️





自由が丘熊野神社は、息子の七五三をした神社なんです⛩


そして、主人は和歌山、熊野三山に行ってから、熊野神社がとても気になるみたいです。





神社も節分祭のノボリが。


こちらの節分には来たことないけれど、たまたま通りかかった都心の神社では、豆撒きにお菓子やらくじやら、たくさん投げられて、フードやブーツの中にまで入っていました(笑)

会社が多い地域だったので、スポンサーの品がいろいろあって、油だったかお醤油だったか…セットが当たった思い出👹





こちらの神社は小さな神社ですが、とても華やかな感じのする神社です。




自由が丘の商業地にある神社なので、横道に出れば、おしゃれなカフェは女性がいっぱい並んでいます♪





自由が丘熊野神社は、江戸時代、熊野参りが盛んだったころ、和歌山の本宮より分霊をいただいて祀ったのが始まりだそうです。





今は縁結びのパワースポットとして有名なのだそうです。





縁結びの神社らしく、ピンクの梅が咲いていました。





熊野神社の御朱印です。

スタンプは月毎に変わるようです。





お参りの後は、ぶらぶらと。





食べ物ばっかり🤭





「君が行くとササっと帰れない。」

と主人が言う理由です(笑)