こんばんは~指導から帰宅しました
さて、夏に神戸に行ったって話をブログで書きましたが~DVD講座の撮影で行ったって話までお伝えしたと思います
そのDVDがアマゾンで発売されているので今日はそのお知らせを
大卒公務員 数的処理(判断推理・数的推理・図形・資料解釈) 完全マスター講座DVD3枚セット
この文章中にアマゾンのページをリンクできなかったので、サイドにリンクしてあります
これまでは小学生~高校生・歯学部の大学生がメインだったので今回は、大卒公務員試験という新しいジャンルへの挑戦でした。
新しい挑戦といっても、公務員試験の中の数的処理の内容は中学受験や中学・高校で習うようなものなので受講対象が変わっただけなんですけどね
少しでも公務員試験を受験させる方の手助けになれば☆
受講した方からのご意見もお待ちしております、よろしくお願いいたします
![]()

内容紹介~以下のようなものが掲載されています
ほとんどの公務員試験で最重要科目の数的処理。
過去に出題された良問を厳選して、解法テクニックを学びます。
数学の得意・不得意は関係ありません。
目からウロコの解法と、本試験で役立つ攻略法を伝授。
得点力が飛躍的にアップする9時間です。
厳選優良過去問題 全56問収録。(以下は講義の一部)
【判断推理】
問題1--(国I2005出題)---------論理 基礎の解説と復習
問題3--(東京消防2008出題)-----真偽 表の作り方
問題7--(地上2007出題)---------順序関係 大小記号を使った絞込み法
問題9--(特別区200出題)--------操作手順 1分で解く裏ワザ
問題12--(国I2006出題)--------数量推理 一目でわかる整理法
【数的推理】
問題15--(特別区2000出題)-----約数・倍数 最初の一歩を利用した1分解法
問題21--(東京都2008出題)-----濃度 食塩水問題の鉄則
問題25--(栽事・家栽2005出題)--数列 数列を使わずに数列を解く
問題27--(国II2005出題)-------速さ 計算量を最も少なくする方法
問題34--(国II2006出題)-------場合の数 わずか1行の足し算で正解肢へ
【図形】
問題40--(国税・労基2005出題)--展開図 立体の問題を平面で解く
問題45--(地上1990出題)-------軌跡 転がる円の必須知識
問題47--(国税・労基2003出題)--立体図形の分割 マス目の塗りつぶし方
問題48--(地上2003出題)-------平面図形の計量 1分で解くための補助線
問題50--(特別区1997出題)-----立体図形の計量 展開図の効果的な使用法
【資料解釈】
問題51--(特別区2008出題)-----構成比 アバウトな計算で正解する
問題52--(地上2003出題)-------構成比 公務員試験用のグラフの見方
問題53--(特別区2005出題)-----指数 必要な数字と必要でない数字
問題54--(国II2009出題)-------指数 選択肢にダマされるな
問題55--(特別区2009出題)-----増加率 超頻出!増加率問題攻略のセオリー
購入ご希望の方は右にある画像をクリックしていただければアマゾンのページにジャンプできます♪

さて、夏に神戸に行ったって話をブログで書きましたが~DVD講座の撮影で行ったって話までお伝えしたと思います

そのDVDがアマゾンで発売されているので今日はそのお知らせを

大卒公務員 数的処理(判断推理・数的推理・図形・資料解釈) 完全マスター講座DVD3枚セット
この文章中にアマゾンのページをリンクできなかったので、サイドにリンクしてあります

これまでは小学生~高校生・歯学部の大学生がメインだったので今回は、大卒公務員試験という新しいジャンルへの挑戦でした。
新しい挑戦といっても、公務員試験の中の数的処理の内容は中学受験や中学・高校で習うようなものなので受講対象が変わっただけなんですけどね

少しでも公務員試験を受験させる方の手助けになれば☆
受講した方からのご意見もお待ちしております、よろしくお願いいたします


内容紹介~以下のようなものが掲載されています

ほとんどの公務員試験で最重要科目の数的処理。
過去に出題された良問を厳選して、解法テクニックを学びます。
数学の得意・不得意は関係ありません。
目からウロコの解法と、本試験で役立つ攻略法を伝授。
得点力が飛躍的にアップする9時間です。
厳選優良過去問題 全56問収録。(以下は講義の一部)
【判断推理】
問題1--(国I2005出題)---------論理 基礎の解説と復習
問題3--(東京消防2008出題)-----真偽 表の作り方
問題7--(地上2007出題)---------順序関係 大小記号を使った絞込み法
問題9--(特別区200出題)--------操作手順 1分で解く裏ワザ
問題12--(国I2006出題)--------数量推理 一目でわかる整理法
【数的推理】
問題15--(特別区2000出題)-----約数・倍数 最初の一歩を利用した1分解法
問題21--(東京都2008出題)-----濃度 食塩水問題の鉄則
問題25--(栽事・家栽2005出題)--数列 数列を使わずに数列を解く
問題27--(国II2005出題)-------速さ 計算量を最も少なくする方法
問題34--(国II2006出題)-------場合の数 わずか1行の足し算で正解肢へ
【図形】
問題40--(国税・労基2005出題)--展開図 立体の問題を平面で解く
問題45--(地上1990出題)-------軌跡 転がる円の必須知識
問題47--(国税・労基2003出題)--立体図形の分割 マス目の塗りつぶし方
問題48--(地上2003出題)-------平面図形の計量 1分で解くための補助線
問題50--(特別区1997出題)-----立体図形の計量 展開図の効果的な使用法
【資料解釈】
問題51--(特別区2008出題)-----構成比 アバウトな計算で正解する
問題52--(地上2003出題)-------構成比 公務員試験用のグラフの見方
問題53--(特別区2005出題)-----指数 必要な数字と必要でない数字
問題54--(国II2009出題)-------指数 選択肢にダマされるな
問題55--(特別区2009出題)-----増加率 超頻出!増加率問題攻略のセオリー
購入ご希望の方は右にある画像をクリックしていただければアマゾンのページにジャンプできます♪
