こんにちは(⁠^⁠^⁠) 

丸の内OL約25年からベンチャー派遣へ

中学生&小学生の母、FP、WEBライター、

kunicoと申します


自分らしい働き方、生き方をを求めて

迷走しつつ、フットワーク軽く!

とりあえず興味を持ったことは

なんでも首突っ込んでみています


お問い合わせはこちらからどうぞ!→  




2024年

首都圏の中学受験

いよいよ始まりました滝汗




2022年に長女

そして、2024年の長男



子どもたちが小さな頃は

はるか未来の話だと思っていた

中学受験



あと少しで終了です合格

長かったような短かったような…





中学受験で

学力以上に合否を分けるのは

メンタルだと思います!



子どもって繊細です


敏感に何かを感じ取ります


1歳や2歳の小さな子どもだって

色々なことを察していますよね?


12歳ならなおさら!




メンタルって成績に直結するのです…絶望





そして

子どものメンタル安定に大切なのは



結局のところ

親のメンタルだと思うのです気づき





我が家は

あまりピリピリしていない方だと思います



受験やめる、やめない的な

親子でケンカするなんてことも

ほとんどなかったですし



二月の勝者に出てくるような

家庭や塾でのトラブルもなく





ここはかなり意識しています!


 


なぜって


 

私はもともと


視野が狭くて

ネガティブな思い込みに落ちていく

超やっかいな人間でして真顔



これが

受験には最も悪影響だと

わかっているのでおいで




以下を心がけています!




 受験の本質を見失わない


偏差値を上げること

クラスを上げること

過去問の点数を取ること


これらが目的ではない!!



豊かな6年間を送るため

選択肢を広げるため

繰り返し自分に言い聞かせました



 


 子どもと同じ目線に立つ


なんでこれができないのか?

と思うことも多々ありますが

(特に長男…)


4,5年生ならまだしも6年にもなると

一緒に解いてみるとわかります


本当に

めちゃくちゃ難しいことをやっています!


私が中学受験した30年以上前と比べて←サンプル古っ!

難易度は相当上がってる…💦



こんな難しいのか、がんばってるな

そりゃあ計算ミスもしちゃうよな

と共感することかが大切かなと指差し


人と比べちゃいけないですよね





 自分のやりたいこともやる


自分のやりたいこともやって

意図的に受験ばかり考えすぎないようにする


これは、バランスが大切ですが


子どもたちにとっても

プレッシャーが減るようで

良かったと思いますし


自分の精神安定を保つためにもねウインク




   



そんなわけで

子どもが大きく成長する中学受験


親も成長させてもらっているな

と思うことばかり!



あともう少し

2024年組のみなさん、がんばりましょーキラキラ




それでは〜!



イベントバナー


イベントバナー