6月19日(現地日付6月18日)に行われたストライクフォースで圧巻といいいますか、ホッとさせてくれたのはジョシュ・バーネット選手でしょうか。

ジョシュ選手はここ最近一線から退いていたため、衰えや試合勘を懸念する声もありましたが、そのような不安を一蹴するようなジョシュ選手らしい強さを見せての完勝でした。

今回のロジャース選手との試合を見る限りですと、特に衰えなどはなさそうで、コンディションも良さそうな印象でした。

「相手がロジャース選手だったから」という声も挙がっていますが、相手に本当に何もさせずに勝つというのはなかなか難しいもので、それをやってのけたジョシュ選手の強さはある種の安定感を示すものでした。

ジョシュ選手に対する不安が、一気に期待へと変わった一戦になったのではないでしょうか。

一方で、今大会の大一番であったアリスター選手VSヴェウドゥム選手の試合は観る側にとっても、やる側にとってもフラストレーションのたまる試合となってしまいました。

互いに得意とするフィールドの違うファイター同士の試合であったため、致し方ない部分はあるとは思いますが、PRIDEのミルコ選手VS高田選手の試合を再現するような試合展開でした。

その強さに一部で幻想すら抱かれていたアリスター選手ですが、今回の試合で少しその評価を落とす結果となってしまいました。

アリスター選手がライトヘビー級で戦っていた頃に指摘されていたスタミナ面にも疑問符が出てきました。

私が特に気になったアリスター選手の不安要素は防御面と攻撃面に1つずつありました。

まず防御面ですが、攻められると防御を固めてまっすぐに後ろに下がり、亀の状態になってしまう部分です。

本人は安全策をとってガチガチにガードを固めているのかもしれませんが、ヘビー級であの戦い方は少々危険なような気がします。

特にMMAではガードの際に顔面を覆うグローブも小さいので、ヘビー級の選手のパンチですと、ガードの上からでも何発も貰えばかなりダメージは蓄積すると思います。

アリスター選手は決して打たれ強い方ではないので、今回のように相手が打撃を主としていないヴェウドゥム選手でなければ、危険な状態に追い込まれていた可能性もあると思います。

また、攻撃面ではアリスター選手のパンチが気になりました。

アリスター選手の腕力はおそらく想像を絶するものなので、その腕から放たれるパンチはさぞかし強力なものでしょう。

ただし、腕のみで打つパンチの威力には限界があります。

アリスター選手が放つパンチは、その腕力の自信からか、その場で足を止めて打つフック系のパンチがほとんどです。

体全体を使った、体重をのせたストレート系のパンチが見られません。

腕力のみに頼ったパンチですと、スタミナが切れてくると威力も半減します。

今回の試合で、試合が長引いた際のアリスター選手への不安が醸し出されてしまったのかもしれません。

ノーコンテストとなったミルコ選手との試合をのぞき、アリスター選手の2008年からのMMA戦績は8戦8勝8KOですが、その全てが1Rで勝負がついているものです。

今回の試合でのアリスター選手のパフォーマンスについては、対戦相手のヴェウドゥム選手との相性によるところが大きいと思いますが、次戦以降ではその真価が問われることになりそうです。

個人的には、次戦のアントニオ・シウバ選手にはアリスター選手があっさり勝ってしまうような気がします。

決勝戦でアリスター選手とジョシュ選手と戦うのであれば、ジョシュ選手がアリスター選手相手にどのように戦うのかは非常に楽しみです。