メレンデス選手は試合前に、メディアのインタビューに対して以下のように語っていました。
"I think he looks kind of the same, but I watch myself and I say I’m 100-percent different.”
"彼は何となく前回戦ったときと同じように見えます。ただ私は100%違うファイターへと変貌を遂げています。"
4月9日のストライクフォースのセミメインにて行われたメレンデス選手VS川尻選手の試合の結果は、まさにこのメレンデス選手の発言を象徴するようなものでした。
勝負事は水物です。ifや、もしもの話をすればキリがないでしょう。それでも、そのような仮のシナリオを想定して試合を振り返ってしまうことは多々あります。
「勝負の決定打ともなったメレンデス選手の右ストレートを川尻選手が試合開始早々に貰ってなかったら、どうなってたか。」
そんな仮のシナリオを想定する余裕もないほどの、メレンデス選手の圧勝でした。
以前PRIDEの男祭りで行われた川尻選手の同門である石田選手が五味選手に挑戦した大一番が一瞬頭をよぎるような試合展開でした。ただ、そのとき負けてしまった石田選手よりも、今回の川尻選手は流れの中で、全局面において、いいように叩き潰されてしまったという印象の試合でした。
北米のMMAスタイルへの適応力があると期待されていた川尻選手が、試合を通じて点ではなく線で負けてしまったことで、焦燥感のようなものがありました。
ときに日本人選手が海外の選手と試合をする際に、フィジカルでの不利が指摘されますが、川尻選手にかぎっては、フィジカルの強さが海外勢と比較しても有利になるほどでした。
今回の試合で、メレンデス選手と川尻選手の差をここまで顕著にしてしまったものは何なのでしょうか。
大枠では北米の最先端のMMAと、日本の旧式MMAの差というようなことが言われています。
レスリングやボクシングのスキルも、よく指摘されている差です。
ただ、私が今回メレンデス選手と川尻選手の試合を見て大きく感じた差は2つあります。
1つは"戦略"の差です。
今回のメレンデス選手しかり、北米で活躍するMMAファイターは入念に勝つための効果的な戦略を練っていて、それを忠実に実行している印象が強いです。メレンデス選手などのチャンピオンクラスになれば、相手にも研究されるので、より精密で且ついやらしい戦略が必要とされ、それの実行力も伴わなくてはいけません。
一方で川尻選手の戦略はややシンプルすぎるような印象を受けました。特に川尻選手の場合、戦略とリンクするファイトスタイルも正直すぎるので、相手にとっては戦略を実行しやすかったのかもしれません。
今回の川尻選手の戦略は、単純にいってしまえば、打ち合いから距離を詰めてのテイクダウンというものだったと思います。それに対してメレンデス選手はタックルを切れるように腰を引き、リーチ差を活かしました。
メレンデス選手は、川尻選手がパンチの射程距離内に入れば、遠い距離から踏み込んでの右のロングフックを放ち、川尻選手が不用意にタックルに入ったところで、それを潰し肘打ちで勝負を決めました。
川尻選手は前回のメレンデス選手との試合でも打ち負けなかったですし、K-1にも出場した経験から打ち合いには自信を持っていて、それが裏目に出てしまったのかもしれません。
いずれにせよ、全局面で圧倒されてしまったということは、戦略とその実行力の差に起因するところが大きいと思います。
2つめは"環境"の差です。
川尻選手をはじめ、日本での試合をメインに活動しているファイターは、なかなか金網の六角形のケージで練習をする機会がありません。そういった設備があるのはごく一部のジムのみです。
そして、練習パートナーにも北米のMMAを体現できる選手がいません。今回メレンデス選手には仮想川尻選手となる練習パートナーがいたと思いますが、川尻選手には仮想メレンデス選手となる練習パートナーがいなかったことは想像に難くありません。
更に決定的なことは、日本のMMA界には北米で勝てるための戦略を練れる人や、それを実行するためのトレーニングを施せる人材があまりいないのだと思います。
これら"戦略"と"環境"は深くリンクするものですが、北米のMMAファイターに日本のMMAファイターが対抗するためには大きな課題となる部分でしょう。
今回のストライクフォースで希望の光となったのは青木選手の勝利です。あの寝技のかたちに入れさえすればやはり圧倒的に強いですし、青木選手は戦略を実行する能力にも長けたファイターだと思います。
この先、青木選手などの日本人ファイターが"戦略"と"環境"を取り入れ、北米MMAに日本MMA旋風を巻き起こして欲しいものです。
"I think he looks kind of the same, but I watch myself and I say I’m 100-percent different.”
"彼は何となく前回戦ったときと同じように見えます。ただ私は100%違うファイターへと変貌を遂げています。"
4月9日のストライクフォースのセミメインにて行われたメレンデス選手VS川尻選手の試合の結果は、まさにこのメレンデス選手の発言を象徴するようなものでした。
勝負事は水物です。ifや、もしもの話をすればキリがないでしょう。それでも、そのような仮のシナリオを想定して試合を振り返ってしまうことは多々あります。
「勝負の決定打ともなったメレンデス選手の右ストレートを川尻選手が試合開始早々に貰ってなかったら、どうなってたか。」
そんな仮のシナリオを想定する余裕もないほどの、メレンデス選手の圧勝でした。
以前PRIDEの男祭りで行われた川尻選手の同門である石田選手が五味選手に挑戦した大一番が一瞬頭をよぎるような試合展開でした。ただ、そのとき負けてしまった石田選手よりも、今回の川尻選手は流れの中で、全局面において、いいように叩き潰されてしまったという印象の試合でした。
北米のMMAスタイルへの適応力があると期待されていた川尻選手が、試合を通じて点ではなく線で負けてしまったことで、焦燥感のようなものがありました。
ときに日本人選手が海外の選手と試合をする際に、フィジカルでの不利が指摘されますが、川尻選手にかぎっては、フィジカルの強さが海外勢と比較しても有利になるほどでした。
今回の試合で、メレンデス選手と川尻選手の差をここまで顕著にしてしまったものは何なのでしょうか。
大枠では北米の最先端のMMAと、日本の旧式MMAの差というようなことが言われています。
レスリングやボクシングのスキルも、よく指摘されている差です。
ただ、私が今回メレンデス選手と川尻選手の試合を見て大きく感じた差は2つあります。
1つは"戦略"の差です。
今回のメレンデス選手しかり、北米で活躍するMMAファイターは入念に勝つための効果的な戦略を練っていて、それを忠実に実行している印象が強いです。メレンデス選手などのチャンピオンクラスになれば、相手にも研究されるので、より精密で且ついやらしい戦略が必要とされ、それの実行力も伴わなくてはいけません。
一方で川尻選手の戦略はややシンプルすぎるような印象を受けました。特に川尻選手の場合、戦略とリンクするファイトスタイルも正直すぎるので、相手にとっては戦略を実行しやすかったのかもしれません。
今回の川尻選手の戦略は、単純にいってしまえば、打ち合いから距離を詰めてのテイクダウンというものだったと思います。それに対してメレンデス選手はタックルを切れるように腰を引き、リーチ差を活かしました。
メレンデス選手は、川尻選手がパンチの射程距離内に入れば、遠い距離から踏み込んでの右のロングフックを放ち、川尻選手が不用意にタックルに入ったところで、それを潰し肘打ちで勝負を決めました。
川尻選手は前回のメレンデス選手との試合でも打ち負けなかったですし、K-1にも出場した経験から打ち合いには自信を持っていて、それが裏目に出てしまったのかもしれません。
いずれにせよ、全局面で圧倒されてしまったということは、戦略とその実行力の差に起因するところが大きいと思います。
2つめは"環境"の差です。
川尻選手をはじめ、日本での試合をメインに活動しているファイターは、なかなか金網の六角形のケージで練習をする機会がありません。そういった設備があるのはごく一部のジムのみです。
そして、練習パートナーにも北米のMMAを体現できる選手がいません。今回メレンデス選手には仮想川尻選手となる練習パートナーがいたと思いますが、川尻選手には仮想メレンデス選手となる練習パートナーがいなかったことは想像に難くありません。
更に決定的なことは、日本のMMA界には北米で勝てるための戦略を練れる人や、それを実行するためのトレーニングを施せる人材があまりいないのだと思います。
これら"戦略"と"環境"は深くリンクするものですが、北米のMMAファイターに日本のMMAファイターが対抗するためには大きな課題となる部分でしょう。
今回のストライクフォースで希望の光となったのは青木選手の勝利です。あの寝技のかたちに入れさえすればやはり圧倒的に強いですし、青木選手は戦略を実行する能力にも長けたファイターだと思います。
この先、青木選手などの日本人ファイターが"戦略"と"環境"を取り入れ、北米MMAに日本MMA旋風を巻き起こして欲しいものです。