遅ればせながら、先月UFC121で行われたヴェラスケス選手VSレスナー選手の感想です。

世間の評価というのは厳しいですね。

UFC121でレスナー選手は、ヴェラスケス選手に1RTKO負けを喫しました。この敗戦を受けて、ネット上ではヴェラスケス選手の強さを讃える一方で、「レスナー選手なんて所詮こんなもの。」、「レスナーは元々過大評価されていただけ。」といった手厳しい意見が目立ちます。

それまでは、「レスナー選手こそがヘビー級最強。」という意見も目立ちましたが、手のひらを返したかのようなレスナー選手への評価。やはり勝負の世界は結果こそが全てということでしょうか。

ヘビー級という階級は、他の階級と比較しても、特殊な階級だと思います。どういった部分で特殊かというと、同階級の中で体格差が生じるといったところです。

ライト級にせよウェルター級にせよ、ミドル級にせよ、その階級で試合をする選手はその階級の規定の体重ギリギリに体重を合わせてきます。元々の骨格の大きさによる少しの体格差は生じるものの、そこで戦う選手同士の体格面でのハンデというのは生まれにくくなっています。(そもそも、そのための階級制ですが。)

一方でヘビー級という階級は、同階級であるにも関わらず、その中での体格差が発生する階級です。UFCではヘビー級の上に、スーパーヘビー級という階級が存在しますが、それでもヘビー級は93kg-120Kgと体重の規定に大きな幅があります。

それ故、ヘビー級では10Kg、ときに20Kgも体重差のある相手と戦わなくてはならない場合があります。

といっても、従来120Kg近い体重を持つような選手は、パワーだけで技術やスタミナがほとんどなかったり、体が大きいだけの見せ物的な選手がほとんどでした。

いくらヘビー級の中で体が大きく、パワーが桁外れでも、格闘技の技術には太刀打ち出来ないという場合がほとんどでした。

格闘技>パワーという概念を定説に持ちながら発展して来たMMAの中で、その既成概念を打ち壊そうとしていた選手の一人がブロック・レスナー選手でした。

レスナー選手はヘビー級の中でも際立つ巨漢の持ち主ですが、“動ける巨漢”として非常に高い評価を受けていました。その上、レスリング全米学生選手権王者という肩書きに裏打ちされたレスリング技術の持ち主でもありました。

ただ、やはりレスナー選手の一番の武器は、ヘビー級の中でも並外れたパワーだったと思います。桁外れのパワーと体格を持っているうえに、動けるので誰も手がつけられない。それがレスナー選手の評価であったと思います。

いくら格闘技の技術があっても、桁違いのパワーがあって動ける者には結局勝てないのではないか。レスナー選手は格闘技>パワーという従来の概念を覆しかねない選手でした。

今回UFC121でレスナー選手が対戦したヴェラスケス選手は、ヘビー級の中では普通の体格の持ち主でした。ヴェラスケス選手がレスナー選手のパワーの前に屈してしまうと予想した人も多かったのではないでしょうか。

ただヴェラスケス選手の打撃の技術、そしてレスナー選手までとはいわないまでも、何とか対抗出来そうなレスリング力などの総合力に期待していたファンも少なからずいたと思います。私もその一人で、特にヴェラスケス選手の打撃力がレスナー選手の牙城を崩すことに期待していました。

試合ではヴェラスケス選手がレスナー選手の猛攻をものともせずに、全ての局面でレスナー選手を圧倒しました。特に試合の流れの中で、ヴェラスケス選手がレスナー選手からタックルでテイクダウンを奪うシーンは驚愕でした。

その他、的確な打撃や、テイクダウンされてからのリカバリーなど、MMAという格闘技のなかで総合的に一流のスキルを見せたヴェラスケス選手の強さには感動すら覚えました。

試合開始からフィニッシュに至までの一連の流れは、タイプこそ違えど、あのヒョードル選手を彷彿とさせるものでした。

ヴェラスケス選手の勝利が告げられた瞬間は、その時見たヴェラスケス選手の総合的な強さに胸が高まったと共に、格闘技の意義が守られたような気がして、少し安堵に似たような感覚を覚えました。


今後更にMMAが発展し、ヘビー級の中で桁外れのパワーを持ちながらも動ける選手がどんどん出てくることになると、この格闘技>パワーと格闘技<パワーの概念が目まぐるしく入れ替わってくるのかもしれません。