五味選手の人気は凄いですね。
海外での試合であろうと、国内での試合であろうと、五味選手の試合を見る度にそう感じます。
いかに酷評されていても、結局試合が近づくと格闘技ファンの注目を一斉に集めてしまいます。いまや日本人選手の中での人気面では、桜庭選手をも凌駕しているのではないかと思う程です。
今回も五味選手の試合があるからということで、平日であるにも関わらずスカパーのPPVがつきました。(もちろん岡見選手も参戦するということも大きかったと思いますが。)依然、格闘技のビジネス面においても五味選手は非常に影響力のある選手だということを思い知らされます。
肝心の試合の方でも、今回は五味選手がしっかりと結果を残しました。UFCライト級の強豪タイソン・グリフィン選手に1RKO勝ち。まさにファンにとっては、これ以上ないかたちで、五味選手はUFC初勝利を手にしました。
今回の試合で五味選手は、右フック一発でKO勝ちを収めましたが、ここに五味選手の最大の魅力があると思います。
日本人選手の中で今回の五味選手のような勝ち方が出来る選手は、どの階級を見渡してもそうは見当たりません。一発で勝負を決められるということ、その一発があるからこそ試合をわくわくしながら見ることが出来ること、ここに五味選手のファイターとしての魅力が集約されていると思います。
ただ、少し厳しい目で見ると、今回の試合の結果を受けて“五味隆典選手の完全復活”というのは時期早々のような気がします。
今回はグリフィン選手が果敢に打ち合いに挑んで来てくれました。グリフィン選手がそのような姿勢で挑んで来てくれたからこそ、あのような結果が生まれたと思います。
また、グリフィン選手は五味選手よりもリーチの短い選手です。五味選手は自分よりもリーチの短い選手との打ち合いにはめっぽう強い印象があります。石田選手やパルヴァー選手など自分より小さい選手との打ち合いでも、今まで強さを見せつけてきました。
今回のグリフィン選手も石田選手と背格好の近い選手でした。五味選手の方から踏み込まなくとも、容易にパンチが届く距離で戦えるので、自分の制空権を保ちながら試合を進めることが出来たと思います。
私は依然、この部分に一片の不安を感じています。
五味選手は逆に自身よりリーチの長い選手との打ち合いを苦手としている印象があります。PRIDEでのニック・ディアス選手との試合もしかり、格下ともいえる高身長のゴリアエフ選手にも戦極で不覚を取ったのは記憶に新しいところです。
当たり前のことですが、自分よりリーチの長い相手と試合をする場合、一歩踏み込まなくてはパンチが当たりません。しかし、踏み込むということは相手の打撃をもらうリスクがあります。そのリスクを冒すことへの躊躇か、五味選手は相手のリーチが長くなると踏み込みが少々甘くなる傾向があるように思えます。
前回試合をしたケニー・フロリアン選手も、五味選手よりも背の高くリーチのあるファイターでした。それが影響してか、五味選手のパンチが空を切るシーンが多かったような印象を受けます。そのせいで五味選手もリズムが掴めていなかったように見えました。
五味選手は調子の良い時は、リーチ差を克服して、踏み込んでのパンチを当てることが出来ます。PRIDEでルイス・アゼレード選手をKOした試合がその良い例だと思います。
UFC2戦目となった今回の試合に向けて、五味選手はかなり追い込んで練習をしてきたと思います。初戦と比較して、明らかに筋肉が張っていましたし、体が引き締まっていました。コンディションも良かったと思います。
ただ、幸いにも(!?)今回の試合では五味選手が相手のリーチに苦しむことはありませんでしたし、以前から対応が指摘されているグラウンドへも持ち込まれませんでした。
上記のことは、五味選手自身も自覚していることだと思いますし、それを克服するための練習を積んで来たと思います。
五味選手のUFC次戦の相手はまだ決まっていませんが、次戦では五味選手が自身の弱点をどのように克服してきたのかに、期待を込めて注目したいと思います。
海外での試合であろうと、国内での試合であろうと、五味選手の試合を見る度にそう感じます。
いかに酷評されていても、結局試合が近づくと格闘技ファンの注目を一斉に集めてしまいます。いまや日本人選手の中での人気面では、桜庭選手をも凌駕しているのではないかと思う程です。
今回も五味選手の試合があるからということで、平日であるにも関わらずスカパーのPPVがつきました。(もちろん岡見選手も参戦するということも大きかったと思いますが。)依然、格闘技のビジネス面においても五味選手は非常に影響力のある選手だということを思い知らされます。
肝心の試合の方でも、今回は五味選手がしっかりと結果を残しました。UFCライト級の強豪タイソン・グリフィン選手に1RKO勝ち。まさにファンにとっては、これ以上ないかたちで、五味選手はUFC初勝利を手にしました。
今回の試合で五味選手は、右フック一発でKO勝ちを収めましたが、ここに五味選手の最大の魅力があると思います。
日本人選手の中で今回の五味選手のような勝ち方が出来る選手は、どの階級を見渡してもそうは見当たりません。一発で勝負を決められるということ、その一発があるからこそ試合をわくわくしながら見ることが出来ること、ここに五味選手のファイターとしての魅力が集約されていると思います。
ただ、少し厳しい目で見ると、今回の試合の結果を受けて“五味隆典選手の完全復活”というのは時期早々のような気がします。
今回はグリフィン選手が果敢に打ち合いに挑んで来てくれました。グリフィン選手がそのような姿勢で挑んで来てくれたからこそ、あのような結果が生まれたと思います。
また、グリフィン選手は五味選手よりもリーチの短い選手です。五味選手は自分よりもリーチの短い選手との打ち合いにはめっぽう強い印象があります。石田選手やパルヴァー選手など自分より小さい選手との打ち合いでも、今まで強さを見せつけてきました。
今回のグリフィン選手も石田選手と背格好の近い選手でした。五味選手の方から踏み込まなくとも、容易にパンチが届く距離で戦えるので、自分の制空権を保ちながら試合を進めることが出来たと思います。
私は依然、この部分に一片の不安を感じています。
五味選手は逆に自身よりリーチの長い選手との打ち合いを苦手としている印象があります。PRIDEでのニック・ディアス選手との試合もしかり、格下ともいえる高身長のゴリアエフ選手にも戦極で不覚を取ったのは記憶に新しいところです。
当たり前のことですが、自分よりリーチの長い相手と試合をする場合、一歩踏み込まなくてはパンチが当たりません。しかし、踏み込むということは相手の打撃をもらうリスクがあります。そのリスクを冒すことへの躊躇か、五味選手は相手のリーチが長くなると踏み込みが少々甘くなる傾向があるように思えます。
前回試合をしたケニー・フロリアン選手も、五味選手よりも背の高くリーチのあるファイターでした。それが影響してか、五味選手のパンチが空を切るシーンが多かったような印象を受けます。そのせいで五味選手もリズムが掴めていなかったように見えました。
五味選手は調子の良い時は、リーチ差を克服して、踏み込んでのパンチを当てることが出来ます。PRIDEでルイス・アゼレード選手をKOした試合がその良い例だと思います。
UFC2戦目となった今回の試合に向けて、五味選手はかなり追い込んで練習をしてきたと思います。初戦と比較して、明らかに筋肉が張っていましたし、体が引き締まっていました。コンディションも良かったと思います。
ただ、幸いにも(!?)今回の試合では五味選手が相手のリーチに苦しむことはありませんでしたし、以前から対応が指摘されているグラウンドへも持ち込まれませんでした。
上記のことは、五味選手自身も自覚していることだと思いますし、それを克服するための練習を積んで来たと思います。
五味選手のUFC次戦の相手はまだ決まっていませんが、次戦では五味選手が自身の弱点をどのように克服してきたのかに、期待を込めて注目したいと思います。