先週の土曜日、7月10日にさいたまスーパーアリーナでDREAM15を観戦してきました。
メインイベントにて行われた青木真也選手VS川尻達也選手のライト級タイトルマッチですが、この両者の対戦については賛否両論あったものの、何だかんだで直前になると盛り上がりを見せていたと思います。
特に試合前に両者の煽りVが流れると、会場のボルテージが否応無しに高まるのを感じました。
試合の方はご存知の通り、青木選手が試合開始一分半程度でアキレス腱固めによる一本勝ちを収めました。青木選手が川尻選手から圧勝ともいえる勝利をものにしました。
元々、両者の対戦が決定した時点で、川尻選手への期待が寄せられる一方、“青木選手の方が、ファイターとしては格上。実績を考慮しても川尻選手は勝てないのではないか。”という声は挙がっていました。
川尻選手への期待は、ギルバート・メレンデス選手が青木選手を完封したような戦法を、フィジカルの強い川尻選手であれば実行出来るのではないかというものでした。しかし、川尻選手は何も出来ずに負けるという厳しい結果となってしまいました。
もちろん試合結果から青木選手の方が、川尻選手よりも強かったということはいえるのですが、これは青木選手の方がファイターとして“格上”ということなのでしょうか。
“青木選手の方がファイターとして格上。”ということに関しては、現時点で私はほぼ同意しています。
今までの実績を見ても青木選手の方が優れているのですが、青木選手と川尻選手とのファイターとしての差は戦績云々ではなく、“極め”があるかどうかだと思っています。この“極め”があるかどうかというのが、ファイターとしての圧倒的な差になっているのだと思います。
“極め”を持っている選手は、やはり強いです。その“極め”の部分にさえ持ち込めば、どんな選手にも勝つことが出来ます。それ故、“極め”を持つことが一番になれる選手の条件ともいえます。逆に“極め”が無い選手は、トップクラスの選手にはなれても、一番の選手になるのは難しいような気がします。
青木選手のグラップリングは、その“極め”の部分です。そこに持ち込めば、極める、すなわち試合を終わらすことが出来ます。打撃でいうと最近の記憶で新しいのはSRCのマルロン・サンドロ選手でしょうか。彼のパンチも当たれば試合を終わらすことが出来る、“極め”の技といえます。以前のミルコ選手の左ハイキックなどは、その“極め”の象徴でした。
川尻選手には、そこに持ち込めば試合を終わらすことが出来る“極め”というものがないのです。青木選手はその“極め”を持っており、川尻選手との試合で、まさにその“極め”で勝利を収めました。両者のファイターとしての“極め”の有無が明暗を分けた試合だと思いました。
既に指摘されていることですが、川尻選手は実力差のある相手に対しては一本やKOで勝つこともあるのですが、トップファイターが相手になってくると勝っても押さえ込んでの判定勝ちが多くなります。チャンピオンクラスの選手が相手ですと、善戦はするのですが、最後に負けてしまいます。川尻選手の黒星の試合だけは名勝負とまで言われています。
これは、川尻選手に“極め”がないことが一つの原因として考えられます。クラッシャーという川尻選手の代名詞の由来ともなっているパウンドも、“極め”と言えるほど相手選手にとって脅威ではないのです。
この“極め”となるべく技を持てるかどうかの部分が、川尻選手のファイターとしての課題だと思います。
この敗戦にて、DREAMにおける川尻選手の今後のストーリー作りは難しくなってきました。ある程度の期間をおいたうえで考えられるストーリーは、敢えていうのであれば、青木選手へのリベンジマッチを賭けたSRCの廣田選手との対戦でしょうか。
以前ブログにも記載させていただきましたが、DREAMの主催者側としては、青木選手と川尻選手のどちらが勝っても良かったのだと思います。これにて、打倒ストライクフォースというアングルに一直線に向いていけるので、川尻選手も怪我が治って復帰した後は、ストライクフォースの選手と戦っていくという方向で良いのかもしれません。
川尻選手との試合終了後、青木選手の左目は腫れ上がっていました。これは川尻選手がアキレス腱固めを耐えた中で放った踵での蹴りによるものだと思います。このとき、既に川尻選手の足首は骨折していたようです。青木選手の左目の腫れは、川尻選手の意地という名の牙が、青木選手に残した傷跡です。
川尻選手がこの青木選手との試合の敗戦により、評価を落としてしまったことは事実です。ただ、川尻選手は負けてから強くなれる選手です。川尻選手の復帰、そしてストライクフォースで勝利する姿に期待したいと思います。
そして、もちろんこのような結果になった以上、青木選手にはストライクフォースのベルトを奪取することを期待したいと思います。
メインイベントにて行われた青木真也選手VS川尻達也選手のライト級タイトルマッチですが、この両者の対戦については賛否両論あったものの、何だかんだで直前になると盛り上がりを見せていたと思います。
特に試合前に両者の煽りVが流れると、会場のボルテージが否応無しに高まるのを感じました。
試合の方はご存知の通り、青木選手が試合開始一分半程度でアキレス腱固めによる一本勝ちを収めました。青木選手が川尻選手から圧勝ともいえる勝利をものにしました。
元々、両者の対戦が決定した時点で、川尻選手への期待が寄せられる一方、“青木選手の方が、ファイターとしては格上。実績を考慮しても川尻選手は勝てないのではないか。”という声は挙がっていました。
川尻選手への期待は、ギルバート・メレンデス選手が青木選手を完封したような戦法を、フィジカルの強い川尻選手であれば実行出来るのではないかというものでした。しかし、川尻選手は何も出来ずに負けるという厳しい結果となってしまいました。
もちろん試合結果から青木選手の方が、川尻選手よりも強かったということはいえるのですが、これは青木選手の方がファイターとして“格上”ということなのでしょうか。
“青木選手の方がファイターとして格上。”ということに関しては、現時点で私はほぼ同意しています。
今までの実績を見ても青木選手の方が優れているのですが、青木選手と川尻選手とのファイターとしての差は戦績云々ではなく、“極め”があるかどうかだと思っています。この“極め”があるかどうかというのが、ファイターとしての圧倒的な差になっているのだと思います。
“極め”を持っている選手は、やはり強いです。その“極め”の部分にさえ持ち込めば、どんな選手にも勝つことが出来ます。それ故、“極め”を持つことが一番になれる選手の条件ともいえます。逆に“極め”が無い選手は、トップクラスの選手にはなれても、一番の選手になるのは難しいような気がします。
青木選手のグラップリングは、その“極め”の部分です。そこに持ち込めば、極める、すなわち試合を終わらすことが出来ます。打撃でいうと最近の記憶で新しいのはSRCのマルロン・サンドロ選手でしょうか。彼のパンチも当たれば試合を終わらすことが出来る、“極め”の技といえます。以前のミルコ選手の左ハイキックなどは、その“極め”の象徴でした。
川尻選手には、そこに持ち込めば試合を終わらすことが出来る“極め”というものがないのです。青木選手はその“極め”を持っており、川尻選手との試合で、まさにその“極め”で勝利を収めました。両者のファイターとしての“極め”の有無が明暗を分けた試合だと思いました。
既に指摘されていることですが、川尻選手は実力差のある相手に対しては一本やKOで勝つこともあるのですが、トップファイターが相手になってくると勝っても押さえ込んでの判定勝ちが多くなります。チャンピオンクラスの選手が相手ですと、善戦はするのですが、最後に負けてしまいます。川尻選手の黒星の試合だけは名勝負とまで言われています。
これは、川尻選手に“極め”がないことが一つの原因として考えられます。クラッシャーという川尻選手の代名詞の由来ともなっているパウンドも、“極め”と言えるほど相手選手にとって脅威ではないのです。
この“極め”となるべく技を持てるかどうかの部分が、川尻選手のファイターとしての課題だと思います。
この敗戦にて、DREAMにおける川尻選手の今後のストーリー作りは難しくなってきました。ある程度の期間をおいたうえで考えられるストーリーは、敢えていうのであれば、青木選手へのリベンジマッチを賭けたSRCの廣田選手との対戦でしょうか。
以前ブログにも記載させていただきましたが、DREAMの主催者側としては、青木選手と川尻選手のどちらが勝っても良かったのだと思います。これにて、打倒ストライクフォースというアングルに一直線に向いていけるので、川尻選手も怪我が治って復帰した後は、ストライクフォースの選手と戦っていくという方向で良いのかもしれません。
川尻選手との試合終了後、青木選手の左目は腫れ上がっていました。これは川尻選手がアキレス腱固めを耐えた中で放った踵での蹴りによるものだと思います。このとき、既に川尻選手の足首は骨折していたようです。青木選手の左目の腫れは、川尻選手の意地という名の牙が、青木選手に残した傷跡です。
川尻選手がこの青木選手との試合の敗戦により、評価を落としてしまったことは事実です。ただ、川尻選手は負けてから強くなれる選手です。川尻選手の復帰、そしてストライクフォースで勝利する姿に期待したいと思います。
そして、もちろんこのような結果になった以上、青木選手にはストライクフォースのベルトを奪取することを期待したいと思います。