6月20日、SRC13を会場観戦してきました。

大澤選手、真騎士選手、そしてサンドロ選手の3選手が印象に残りました。

まずは、大澤選手についてですが、戸井田選手との試合の決着の仕方が波紋を呼びました。戸井田選手の膝によるボディ攻撃が効いたのか、それともボディへの膝蹴りの際にスネが股間に当たったのかという2つの見解に分かれました。

以前から戸井田選手を応援して来たファンが多かったためか、会場では大澤選手がボディへの膝蹴りのダメージをごまかすために、股間へのダメージを主張しているとする意見の方が多かった印象です。

ただ個人的には、やはり股間にも当たってダメージがあったのではないかと思っています。というのも、ボディへのダメージをごまかすために、股間へのダメージを主張するような姑息さを、大澤選手はまだ持ち合わせていないと思うからです。

結果は戸井田選手の反則負けとなりましたが、大澤選手はこの結果に納得のいかない一部のファンからの反感を買った模様です。

大澤選手の派手な入場の記憶が戸井田選手のファンの反感を助長したと思います。私もその入場を見て、大澤選手の実績やキャリアを考慮すると、まだそこまでやらなくても良いのではないかと感じました。

本人の意向なのか、もしくは大澤選手を売り出していきたいSRCの大スポンサーであるドン・キホーテの意向なのかは定かではありませんが、あまり効果的な売り出し方とは思えませんでした。今は地道に実績を重ねていく時期のような気がします。


次に真騎士選手ですが、SRCのライト級では強豪外国人ともいえるホドリゴ・ダム選手を一蹴してしまいました。真騎士選手はそもそも身体能力の高い選手ですが、何より当て勘が凄いと思います。一瞬の隙を見逃しません。

次はSRCのライト級のトップ選手である、北岡選手、横田選手、光岡選手、廣田選手らと戦わせたいという意見が出ていますが、逆に彼らでないと相手にならないというレベルまで真騎士選手は来ていると思います。

まだ真騎士選手は底を見せていないので、非常に楽しみな選手です。次戦ではグラウンドに持ち込まれた時の対応も見てみたいです。


全身のバネを活かした、真騎士選手のパンチも脅威ですが、この日のサンドロ選手の残したパンチのインパクトはそれを凌駕するものでした。

この日のメインイベントで金原選手は自身の保持するフェザー級のベルトを賭けて、サンドロ選手の挑戦を受けました。挑戦を受けたのには、同僚の鹿又選手の仇討ちの意味も含まれていました。

ところが試合開始わずか38秒、サンドロ選手の右のアッパーにより、金原選手は失神KO負けを喫しました。奇しくも、そのパンチは同僚の鹿又選手がKO負けを喫したパンチと同じものでした。

試合のフィニッシュとなったサンドロ選手のパンチが金原選手の顎を捕らえ、金原選手が前のめりに倒れた瞬間、会場が静まり返りました。サンドロ選手のパンチはそれほどのインパクトを残しました。

もはや、単純に“パンチ力が強い”という言葉で、サンドロ選手のパンチの表現は片付けられないと思います。サンドロ選手のパンチは神が宿っているかのようなパワーを発揮しています。前の試合と今回の試合でのフィニッシュブローとなったアッパーは、死角から入ってくるのか、鹿又選手も金原選手も全く見えていなかったようで、相手選手にとっては非常に脅威です。

プロ初黒星を喫した小見川選手との試合では、サンドロ選手のパンチにアッパーのバリエーションは無かったような気がします。小見川選手に負けたのがよほど悔しかったのか、あのアッパーカットはより強くなるために身につけたフィニッシュブローなのかもしれません。下からのアッパーであれば、潜り込んでパンチを打ってくる小見川選手にも有効に作用しそうです。今思うと、昨年大晦日にサンドロ選手が怪我をしたことで、対戦が予定されていたDREAMの所選手は命拾いをしたのではないでしょうか。

ただ、ここまでサンドロ選手のパンチが強いと、今後の対戦相手は相当サンドロ選手のパンチを警戒すると思います。特にアッパーをもらいたくないので、打撃での接近戦は徹底的に避けられるような気がします。そのような展開になったときに、サンドロ選手が他にどのような引き出しを見せるのかは興味深いところです。



吉田道場勢が抜けてしまったことなど、心配な話題も多いSRCですが、SRCの抱える真騎士選手とサンドロ選手の今後は非常に楽しみに感じたSRC13でした。