続 京都旅行。

せっかく御朱印帳をもってきたし
ど定番も参拝しようと向かったのは
清水寺。

何度も何度もきてるけど
参道だけでも1日楽しめるよね。

紅葉の見頃ということもあって
すごい賑わい。

1番の撮影スポットからの一枚。

{F56E0EA1-BC85-440A-A3B8-4917D058F8A9}

御朱印は待たずに書いていただけました。

{3A493D0D-D131-4D45-A178-F885E88E2873}

いつきてもテンション上がる!

{FE8C136F-84E7-4C15-9975-0814D861F16A}

参拝券はもちろん紅葉バージョン。
たまたま写り込んだ着物のおふたりが素敵ね。

気候もよかったから
着物の方がいっぱい。

{8EC8F566-0050-4F62-8B90-11BD39CFD75B}

清水の舞台から撮影。
赤と緑と黄色と。
ほんと綺麗。

{B9CAACBC-3D37-450F-9CB1-6E32B3C251AD}

なんとなく。
こんなとこあったっけ?

清水寺って数年前からずっと工事してるよね。
いつもちょっとずつ道変わるから
気が付かなかったみたい。

{7D18F0E4-20E9-4ED0-9FC5-40BD9825791A}

清水の舞台を下から。
こちらも素敵な色づき。

{B35B002F-F356-4ABE-A9CB-7E665E7D8C3B}

苔むした桜の木から。
春はここが綺麗なんだよねー。

{695D50C0-5846-4182-AD43-C3782EE391EA}

お天気が良ければ
鏡面になっていただろうに。


参拝後は
井和井でつげ櫛かって大満足。

大きいのは前からあるんだけど
髪結ぶ用に
もっと細かい、コームみたいなの欲しくて。
つげ櫛は
静電気皆無だから
ロングヘアの必需品。

{F0721A18-CF33-4F74-8CF5-490CA82110BA}

改めて御朱印。
大悲閣と書いてあるらしい。

清水の舞台と本堂を抜けて
すぐの場所でいただけるよ。