こんばんは。
 
脳科学コンサルタント和佐周治です。
 
今夜は、
あなたの為に
役立つ
目標達成のヒント
を。
 
   
突然ですが、
  
目標設定だけで無く、
そのプロセスをハイパフォーマンスに過ごしていく為に必要なのは、
やはり、客観性です。
 
そんな訳で、
   
1日1回。毎日。
『6(シックス)ハット』を採用されてみては如何でしょうか?
   
6ハットとは、
ウォルトディズニーが、ディズニーランド建設を実現するのに欠かせなかった!と言われている。
思考整理術です。
 
端的に言うと、
複数の自分の声を調和させて
夢を実現させる方法です。
   
いきなり
6つの自分の声の調和
は難しいので、
今回は、3つの自分で調和させていきましょう。
  
①Dreamer 夢見る自分
②Critic  ダメ出しする自分
③Realist  現実的な自分
 
殆どの人間は、上のどれかひとつに偏りがちです。バランス悪い。
葛藤・苦悩している人は、上の2人の自分 がケンカをしている状態です。
これまた悪循環です。
   
バランス良く
3人の自分 で話し合い、
本当に実現させる方法を探っていく。
そんなイメージです。
   
具体的なやり方です。
まず、
3つの自分 の席をそれぞれ用意し、
席を順番に移動しながら、
それぞれの自分に成り切り、発見・意見していくだけです。
 
例1:
ドリーマー
「さんまさんみたいな人気者になりたいなぁ」
 
クリティック
「さんまさんになりたいて言っても、お前の芸風は◯◯だし、△△と□□が足りないぜ」
 
リアリスト
「さんまさんになりたい気持ちはよく分かった。でも、芸風の違いや△△などが足りないのも分かった。だったら、まず自分たちの芸風のなかで〜〜〜やったり、足りない△△は、vvvから解決していけるよね」
 
例2:
 
ドリーマー
「明日のネタづくりを、最高の時間にしたいなぁ〜〜〜」
 
クリティック
「そうは言っても、あそこのカフェは騒がしいし、最近✖️✖️が原因で、お互い疲れてるから頭が働かないし、正直、マンネリ気味じゃん」
 
リアリスト
「そうだね。最高のネタづくりの時間をクリエイトしたいよね。とは言え、✖️✖️などがあって、最近よろしくないのも確かだね。だったら、✖️✖️の頻度を減らすべく〜〜〜という工夫が出来るんじゃない?そして、マンネリを脱却するには、☆☆☆を取り入れてみたらいいよね。あ。試しに明日は、場所を変えてみてもいいね。」
 
 
ポイントとしては、
ドリーマーは、
「何の制約も無かったらどうなりたいか?」をイメージすること。普段よりも大きな規模・物差しの夢を出していきましょう。
クリティックは、普段よりも徹底的に具体的に現状をダメ出しすること。手加減せずに、細かいところまでトコトン根こそぎダメ出しして下さい。
リアリストの席では、
第三者として、夢見る自分とダメ出しする自分 の主張をまとめるアイディアをドンドン出してあげましょう。
(調停役の席でアイディアを出易くする為のコツは、他2つの席で、トコトン理想の夢を出し切り、具体的にダメ出しし尽くすことです。徹底的にやっておくことで、夢自体にも少し変化が生じるかもしれません。)
 
この3つの自分の対話のテーマは、
どんな規模でも大丈夫です。
・今夜の晩飯は何にする?
・天満橋駅までの行き方は?
・世界平和に貢献するには?
 
夢見るだけじゃダメ
ダメ出しするだけじゃダメ
現実を見つめるだけじゃダメ
 
夢だけを語る子供はただの馬鹿ですし、
批判だけする大人は永遠に行動も変化も無い。
 
本気で夢を具体的に実現したいなら、
常に この
3つの自分
を話し合わせ続けましょう。
 
 
 
頑張って
 
 

☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚ 

 

☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚

 

【脳科学コンサル 和佐周治とは ?】

 

 

 

 

 

脳科学・認知科学が盛り込まれたイベント 一覧

http://bit.ly/1QNzwOT

わっさんのHP

 
http://flying-bird-school.jp/

わっさんのブログ

 
http://ameblo.jp/aska-second/

わっさんのFasebookページ

 
http://on.fb.me/1LdPbBj

わっさんのtwitter

https://twitter.com/ASKA_SECOND

 

 

 

。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚

 

脳科学の使いどころはジャンルを問わない。

 私は皆さんに、その魅力を知ってもらいたいのです。

 

 



•*¨♬♪♫♪ღ♪*•.¸¸.•*¨♬♪♫♪ღ♪*•.¸¸.•*•♪ღ♪

•*¨♬♪♫♪ღ♪*•.¸¸.•*¨♬♪♫♪ღ♪*•.¸¸.•*•♪ღ♪