{07986D49-B08D-4E78-9C68-635B4FFC3493}

明日は公文の日なので、宿題をしました。何回も繰り返してやってるので、もうそれは簡単に短時間でこなしてしまいます。

早くからこんなことさせるのどうなのっていう人もいると思います。でも、うちは本人がしたいというので始めました。
宿題しなかったり、公文にいってもほとんどなにもしないで帰ってきたら、もちろん怒ります。辞めてもいいんやでと。それでも、やりたいというから、次は頑張りなさいといいます。

子供は一度したことをやめたくても親の手前本当に辞めることをためらうそうです。
だから、子供の意思だけで続けさせるのではなく、本当にやめたがってるのか見極めようとテレビかなんかでいってたんですね。

でも私は、自分の言葉の重さを教えるためにも、本人が口にしたことをそのまま実行したらいいと思うんです。
大人が気付いてあげることも大切ですが、自分の本心を口に出すことの重要性を学べばいいとおもうんです。

それに、「やりたい!」ではじめて、あきたから「やめる」と簡単になんでも始めたり止めたりっていうのをやらせたくないんです。

それはきっと大人になってクセになるから。

根性がない子になってしまうとおもうんですよね。だから、なんでもやらせるけど、ある程度自分のモノになるまでは、やめさせようとはおもいません。

そのせいか、娘はやる気とやる気のないときの差が激しいですが、どんなことも一緒にやることで投げ出すってことをしなくなりました。

これがただしいのかわからないけど、子育てに正解はないっていうし、私なりの子供との向き合い方をつらぬけばいいかなっておもってます。

娘は、大変かもしれないけど、これはいずれ娘のためになるとおもってます。