決断は、私がする・・・のね? | まだまだ介護は、いたしません。

まだまだ介護は、いたしません。

(令和5年)79歳の母。
平成の終わり頃から、時々、不可解な行動を取るようになった母。
アルツハイマーの診断が下り
2018年8月要介護2に。2021年9月要介護4になりました。
2021年11月特養へ入所。
2022年11月から入院、2023年3月特養へ再入所。

母の面会騒動があったので、

救急搬送された時の最終的な話を書き忘れていました。

 

 

 

緊急搬送された翌日、

特養さんから電話があり、嘱託医さんからの所見をお聞きした後、

 

看護師さんが

「もし、次回、同じような事があった時に、

救急車の手配は、しますか?」と言われました。

 

「昨日の母の様子を見ると、

意識があっても、病院側がしたい検査や処置ができるないし、

医師の疎通が無理で、

どこが痛いとか、動かないとか・・・全然できないですよね?」

 

特「そうなんですよね」

 

私「実際の話、目の前にいて、

(もしかしたら、何かしら処置をしたら、げんきになるかもしれない人に)

何も処置をする事ができない事に

職員さんは、ストレスを感じませんか?」

 

特「職員としては、ご利用者さんのご家族様が、希望されるように

行動をするだけなので、

職員の気持ちまで考えていただくなくても、大丈夫ですよ」

 

そう言われました。

 

私「とりあえず、兄弟の中では、母に対して、延命処置はしない・・・。と

話し合っていますし、

昨日の様子を見ていると、

きちんと治療をできないなぁ・・・と感じました。」

 

私「そちらで、ご迷惑でなければ、そちらで見守っていただくのが、

今の母には、いいことかな?って思います」と、お返事をさせていただきました。

 

もし、病院へ入院をすることになっても、

母は、大人しくベッドに寝ていないでしょう。

母の安全の為と、

余計な薬や、拘束をされるのは、嫌なので、

特養さんにお任せすることに・・・。

 

本当に、その時が来たら・・・どう思うか・・・分かりませんが。