今すぐ見直そう【あなたの「音」】
人間関係の9割は
「マナー」という思いやりで
つくられている
ワンランク上の品格を手に入れる
五つ星 品格 レッスン
Ask's Method ~アスクズメソッド
あの有名な法則でも「音」のことが
第一印象にまつわる超有名な法則
「メラビアンの法則」
をご存知ですか?
この法則によると
第一印象を左右するのは
視覚情報
に続いて大きいのが
聴覚情報
この聴覚情報でよく注目されるのが
声のトーンや大きさ、速さ
ですが、、、
動作から出る「音」も
注目しなければならないと
私は考えています
人が行動すると必ず
何かしらの音が出ますよね。
その音にまで気を配れているのが
品格のある人
信頼できる人
と感じる一つのポイント。
何気ない音が
あなたの印象を大きく左右
していることもあるのです。
今すぐ見直してほしいあなたの「音」
例えば、
歩くときに脚を引きずってだらしなく歩いている人は
足元から重い音が鳴っています。
ハイヒールを履いていても
背筋が曲がっている人は
どかどか。
ものを置く音はどうでしょう?
自宅で新聞や雑誌を置く時
投げ置いていませんか?
マグカップを置くときはいかがでしょうか?
職場で
ペンを置く時、
書類を置く時、配るとき
タイピングの音は?
ドアを開閉は?
部屋から出ていくとき、
あなたの後ろで「バタン!」と音が鳴っていませんか?
食事をするとき
口元の音は?
食器を置く音は?
普段あまり気にしないところでも人間は
たくさんの音を発しているものです。
上記の全ての音は
だらしない人
下品な人
信頼に欠ける人
というイメージに繋がります。
どんなに着飾っていても
こういうところから
本当のあなたが
垣間見えたりするわけです。
実は
音に気を付けることにより、
自分の行動が丁寧になり
落ち着いた雰囲気が醸し出され
品格がある人に成長していくことができるんです。
ここに気を付けてみよう
歩く時には
姿勢を正して腰から歩く。
特にヒールを履いているとき
膝が曲がっていると
バタバタとなってしまいます。
ヒールの時は腰とともに
膝をしっかり意識する。
姿勢を正して腰から歩くことを意識して
膝をしっかり伸ばすように歩くと
驚くほど足音が変わります。
お尻の穴をキュッと締めて…
姿勢がいい人というのは
パワーが感じられ
それだけで
信頼感が増すのです。
モノを置く時のポイントは
置く直前に一旦止めてみましょう。
そこから真っすぐに下ろして置く。
テーブルにグラスを置くなら、
テーブルの数ミリ上で一旦止めて
そのまま真っすぐテーブルに置いてみてください。
どうでしょう・・・
いつもの音と違いますよね?
そして、この「トメ」を使うことで
丁寧さと上品さが加わるので
人の前にモノを置く時には特に注意してやってみてください。
また、
両手で扱うことも
心がけてみてください。
片手で扱うよりも断然「丁寧さ」が違いますし
どんなものでも静かに扱うことができます。
※たまには自分登場
扉の開閉の時、
最後までドアノブを持つこと。
音が鳴らないように
ドアノブを回したまま持ち、
締めるとともにノブを戻すと音が鳴りません。
意外と他人がドアを閉めたときの音って気になりませんか?
あなたの閉める音も他人は気になっています。
食事をするとき
テーブルマナーでもお行儀でも言われる基本中の基本
食べているときは口を閉じる。
食べながらしゃべらない。
お箸を持ち上げるときも置く時も
両手で扱う。
食器を置く時は先ほどご紹介した「トメ」を意識しましょう。
あなたが普段から気を付けていたことはどれくらいありましたか??
接客業の人は特に注意
モノを扱うこと音が気になるところの代表格は
美容系のサロン
美容室やネイルサロン、エステで
機器や小物、備品を
ガチャガチャ
バンバン
雑に置く人って
結構います。
私が特に気になるのはネイルサロンですね。
結構大きな音を立てて
ケア用品などを扱っているネイリストさんて
結構いらっしゃいます。
また、まつ毛エクステサロンですと
目を閉じているので
周りの音はかなり気になります
備品を丁寧に扱えない人
って
施術も雑なんだろうな、
なんてお客様に
不安を与える
ことがあるのです
サロン様に研修に伺うことも多いのですが、
仕事を愛し、
お店を愛している人って
機器などを
とても丁寧に扱う人が多いです。
サロンオーナーや店長がもしご覧いただいていれば
一度自身のサロンの中で目を閉じて
スタッフの発している音に耳を澄ましてみてください。
どんな音が聞こえるでしょうか?
少なからず美容系サロンにいらっしゃるお客様は
「癒し」を求めている。
そんなお客様へ音にも心を配り、
五感で癒しを提供できるようになりたいものですね。
社員研修や個別レッスンでは業種別でもっと詳しくお伝えしていますよ

まとめ
①第一印象では「声」以外にも人が発する「音」も重要
②雑な行動をすると「音」は大きくなる。
なるべく音が鳴らないように行動するポイントを押さえよう。
③美容系サロンのスタッフは特に注意が必要。
音に気を配り五感で癒しをお届けできる工夫を

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎講座詳細はこちらへ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

















品格美マナー、所作や話し方ついてInstagram